8/31/2025

日々雑記 2025 Aug. #3

21日(木)

きょうはアサガオがふたつ咲いた。




豆入りサラダ、キムチスープ。
今回のサラダはトマト、きゅうりの種のところ(キムチをつくる際に取り除いた部分)、市販のサラダ2種(和風サラダ、玉ねぎラダ)、蒸しサラダ豆。きゅうりの種のところを入れたので、ものすごく水分が出た。さすが成分の95%が水という野菜のもっとも水分が多い部位。スープは昨日の残りに白菜キムチを加えた。



えびだし半田そうめん。
春に徳島で買った半田麺のふしを茹でて氷水で締め、きゅうり、出し殻の干しえび、錦糸卵、刻みねぎ、出し殻の干ししいたけと昆布を甘辛く炊いたのを乗せ、きのうつくったえびだしをかけた。えびはうまみを出し切ったようで、まったく味がしなかった。残りはあとでだしを少し使って佃煮にしておこう。

「冷凍庫に隙間をあけて夏の間にアイスをしまおう計画」で冷凍庫を点検したら、正月にもらったもちがまだあった。そういうとこだぞ。てことで、おやつは豆もち。


あと丸もちが4個ある。

晩は丸もちひとつを焼いて砂糖醤油で。


22日(金)

アサガオの花5つ開花。


元気でなにより。



麦飯に納豆・ジャバン海苔・刻みねぎ、キムチスープ。
キムチスープはこれでおしまい。

本日は大阪へ。昼食は某所で、と思ったら平日の午後2時前だというのに大行列ができていたので、 場所を変えルクアの 北摂スパイス研究所 へ。ハッピーアワーと聞いては、ただカレーをたのむわけにもいくまいて。



箕面ビールスタウト(S 480円)、海老ココナッツカレー(1,280円)。
えびがごろごろ入っていて満足。

食後は阪神百貨店へ。


ええ、また買いました。

本日のメインイベントへ向かうためにO阪K状線に乗車。車内が暑い。エアコン入ってんの、これ?と思う。まったく入ってないわけではないが、とにかく暑い。

さて、メインイベント。


夕方に来て正解。並ばずに入館できた。この時期屋外で行列に並ぶなど……

2階のステンドグラス。


この下がミュージアムショップ。

編みぐるみ


けっこうなお値段であった(9,350円)。

ポストカードとミントタブレットを明日会う友への土産にする。

そういえば来たときに撮らなかった外観。


暮れてゆく空と通天閣。


なんか雰囲気変わったな。

K状線をT満駅で下車、 紫微星 へ。

押し豆腐の和え物


緑は香菜の茎の部分。

トマトと卵の炒め


これはほんとに店によって味が違うけど、ここのはシンプルでわたくし好み。

上海風焼きそば


具はもやしとにら、味つけは塩・胡椒・醤油(だと思う)の潔さ、それだけにしっかり焼いた太麺のうまさが際立って素晴らしい。またこれ食べたい。

本日購入した本:


ケネス・クラーク 著 / 佐々木英也 訳『風景画論』(ちくま学芸文庫)。


23日(土)

本日のアサガオの花数は1。



きゅうりキムチ、豆入りサラダ、麦飯に納豆とジャバン海苔、インスタント味噌汁(ゆうげ)。

きのう帰ってからやるつもりだった勉強会の準備を、いまさらやる。といっても、課題図書(ヴァルター・ベンヤミン「写真小史」、「複製技術時代の芸術作品」、『パサージュ論』のうちいくつかの章)を読みながらとった乱雑なメモを、あらためてノートにまとめるだけしかできなかった。しかも「複製技術時代」の途中までしかまとめられず。もうちょっと余裕もってやりなさいね、自分。

きょうは持って行く資料が多いのと(ちくま学芸文庫の『ベンヤミン・コレクション 1~2』、岩波現代文庫の『パサージュ論 1~5』の7冊)、食事会用のきゅうりキムチが入っていてカバンが激重だったため、カメラは持たず(そして貸していた本が1冊返ってきたりして、さらに重くなったのであった)。

本日の会は、課題がベンヤミンだったこともあってか、討議も長時間にわたり、途中休憩なしの4時間とえらいことになったのであった。

終了後はみんなでつくって食べる会。今回はフルーツポンチとおすしと冷や汁。おすしは久原本家の「混ぜ込み寿司の素」使用の高級ちらし寿司。冷や汁は直近でつくった人がいたので、その人の指示で作成。わたしは冷や汁用のきゅうりを切って塩もみ、フルーツポンチのスイカのくりぬき、寿司の盛り付けの仕上げ(錦糸卵と海苔とごまを乗せただけ)。みんなでやると早い。


時節柄、地蔵盆のお菓子もある。

高級寿司と高級ところてん。


フルーツポンチにバニラアイスとあんこ。


どれもこれもおいしかった。

このあとは花火大会。こんな機会でもないとできないから、と高級線香花火「巧」を買ってきてくれた人がいた。玉が落ちやすいようで、最初に火をつけたやつは一瞬で落ちた。が、普通の線香花火とは火持ちが全然違い、玉が落ちた後もいわゆる散り菊を楽しめた。カメラを持って来ていなかったので、写真は撮っていない。ただでさえレンズの暗いスマホでは無理だし。「えー花火?」と思っていたけど案外楽しんでしまった。いい夜でした。


24日(日)

本日のアサガオの花数は2。



もち茶漬け。



きゅうりキムチ、ごぼう天の甘辛炒め、ズッキーニのえび炒め、わかめスープ、雑穀飯。

晩は友と キンカーオ で待ち合わせ。余裕で間に合うと思いきや、K阪S条駅で足止めを食う。落雷の影響で全線運転見合わせだとか。友には先に始めておいてくれと連絡して、しばらく待ってみたけれども復旧の見通しが立たないので、諦めてバスに乗る。1時間遅れて到着。「変わった席にいる」ということだったけど、鴨川を向いて横並びに座る席で、たしかに変わっていた。発酵たけのこの炒め(これがめちゃくちゃおいしかった)、魚の甘酢あん、パットシーユーなど、閉店まで居座って飲んで食べた。写真は撮っていない。帰りのK阪電車は動いていた。


25日(月)

本日のアサガオの花数は1。

きのう、最近植物園デビュー(?)した友と、「あしたは植物園に行こう」「弁当もちで行こう」と盛り上がり、今朝「おにぎりをつくった」と連絡が来た。じゃあおかずつくっていくわ、ということで、たまご焼きとマカロニサラダを作成、アルミ皿と割りばし……たくさんありそうな気がしたが、1膳しかなかったので、岡山でえびめしを買ったときに付いていた先割れスプーンを萬福寺ふきんに包み、焼き海苔を買って向かう。賀茂川沿いのコーヒーショップで待ち合わせ、あまりの暑さにアイスコーヒーをたのみ、少々体を冷やしてから植物園へ。

まずは弁当。朝は残ったたまご焼きの生地を焼いたやつだけだったので、おなかがへったね。


おむすび2種(しそわかめ、高菜ちりめん)、たまご焼き、マカロニサラダ(茹でたまご、きゅうり、赤玉ねぎ、ピーマン入り)、焼き海苔。


昨晩買いものできなかったので、うちにあるものだけでつくったけど、ほんとこういうのでいいんよね。そしてよく考えたら、ごみは持ち帰るので、割りばしでなくてもよかったのだった。

腹を満たして、いざ出撃。

イセハナビ


スズムシバナ(だと思う)


ナラガシワのどんぐり


コバギボウシ


モリゾー(ではない)


ハスはほとんど終わっていた



カンレンボク


植物園、たまにこういうトンチk……なんと表現したものやらわからない彫刻がありますね


暑くて朦朧としてきたので(予想最高気温37℃)、植物園会館の売店でりんごシャーベット(友は白桃シャーベット)を買って食べる。


生き返る。

バラ(ビンゴ メイディランド)



クスノキにサルオガセモドキ


クスノキに大谷さん


くすのき並木


雲行きが怪しくなってきて、ぽつっと雨が落ちてきた感じ。温室入っとくか、と思ったら「入館締め切り時間です!7室ありますが、30分で回ってください!」とのお声がかかる。まあしょうがないね。

パラミツ(ジャックフルーツ)


バニラ


バニラビーンズがなっているの、はじめて見た(花が咲いているのは、以前京都薬科大学の薬用植物園で見た→ 「今日はいちにち薬草三昧(ハムレットもあるよ) ― 京都薬科大学 薬用植物園 御陵園を訪ねて」 )。

見て回っていたら後ろから「間もなく閉室です!」と追い立てられる。と、突然の豪雨。そして雷。これがドッカンドッカン落ちていて、しかも光と音の間隔が1秒ない。園内に落ちてるんじゃないの、これ……

いやーしかし温室に入っといて正解だった。出口近くの部屋に、職員さんたちがパイプ椅子を出してくれたので、座って雨宿り。


一向にやむ気配なし。そのうち室内に水が浸入しはじめ、てんやわんや。

小一時間たってやっと小降りになったので、車で門まで送っていただいた。運転している職員さんは、もっとはやく出たかったが、雷が危険で出られなかった、園内に落ちた可能性もある、とおっしゃっていた。後で知ったが、1時間に約100ミリの猛烈な雨で、記録的短時間大雨情報が出ていた。えらいことだ。

〇善で古本市をやっているので行ってみることにした。わたしはとくに収穫なし、友は仕事の資料を買い、書店併設のカフェで晩飯。


早矢仕とカレーの2色オムライス(1,580円)。


26日(火)

本日のアサガオの花数は2。



もち茶漬け。
もち2個を使用。これで冷凍庫にもちはなくなった(はず)。

友は今朝も植物園に行くという。滞在先から徒歩圏内(うらやましい)なんだから、もう年パス買っちゃいな。わたしも年パスをせいぜい使おうと思っているので、ご一緒する。

行ってみたら、植物たちがびっくりするほどイキイキしていた。やっぱり雨ってすごいな。しかし「木が倒れてます!」という声がして職員さんたちが走っていかれたのであった。ほんと、すごかったもんなあ。

オオアブラギリの実


大きさといい形といい、ちょっとトマトみたい(※有毒)。

ヒョウタン棚


かわいいねえ。

くすのき並木


同じ場所から撮ったものではないけれども、あきらかに昨日よりイキイキしている。着生しているノキシノブもしゃきっとしていた。

お昼は久しぶりに 浅井食堂 でと思ったのだけど、臨時休業中だったため、わたしがひとりでよく行っている コーヒーとランチの店 かも へ。


フィッシュフライ定食(660円)。
友はブロセット(2本)ランチ(550円)。

食後は友の滞在先で、セブンの袋入りかき氷にアーモンドミルクをかけ、あんこを添えたものをつくっていただく。


牛乳だとわたしはたまに腹をこわすのでアーモンドミルクにしてもらったけど、もちろん牛乳でもよいとのこと。あんこがなくてもいい。これ、かんたんでおいしい。暑くてぐったりしているときでもさっぱりと食べやすく、夏場のおやつに最適。

このあと、K都駅まで出て東へ帰る友を見送り、買いものをして帰る。

晩は冷凍ごはんをチンして、干ししいたけ干しえび昆布の佃煮をおかずに食べた。


27日(水)

本日のアサガオの花数は1。



豆入りサラダ(きゅうり、トマト、赤玉ねぎ、市販のコーン入りサラダ、レトルトのスパイシーメキシカン豆)、トマトジュース。
トマトジュースは無塩のものにりんご酢をプラス。酢を飲むならトマトジュースに加えるのがいちばん飲みやすいと思う。毎日飲んでいるわけではないので、健康効果があるかどうかはわからない。



茹でたまごに黒ごま、ごぼう天の甘辛炒め、きゅうりキムチ、冷や汁、雑穀飯。
冷や汁は無印のレトルトにきゅうりと豆腐を加えた。

晩は厚揚げを焼いて生姜醤油をかけたのをアテにビール。


28日(木)

本日のアサガオの花数は5。



つくりおきサラダ、インスタントスープ(ディル)。



切り干し大根の酢漬け、酢トマト、きゅうりのわさび漬け、コロッケ丼、麩とわかめの味噌汁。

晩はコロッケの残り、切り干し酢漬け、きゅうりわさび漬けをアテにビール。


29日(金)

本日のアサガオの花数は2。



つくりおきサラダ、麩とわかめの味噌汁。
味噌汁はきのうの残りを、冷蔵庫から出した冷たいままで。



干ししいたけ干しえび昆布の佃煮、冷奴、舞茸天丼、糸寒天入りインスタント味噌汁(ゆうげ)。

晩は切り干し大根の酢漬け、白菜キムチ、冷奴をアテにビール。

明日以降のサラダをつくって就寝。


30日(土)

本日のアサガオの花数は1。

やっとベランダ産にがうりを収穫。


暑すぎて小さい(例年最初に収穫する実は、このトレイの端から端までくらいの長さがある)。今年はいくつも実がダメになってしまった。

見えにくいところにあって、うっかり黄色くしてしまった実たち



これらは種採り用にこのまま熟させる。



豆入りサラダ(きゅうり、トマト、赤玉ねぎのレモン漬け、市販のサラダ2種、蒸しサラダ豆)、カチューユー(わかめ、冷凍刻みねぎ)。

午前の仕事はいつにも増して大脱線を繰り返していたが、ひょっとしたらこれが面白いことになるかもしれないという予感も、いつにも増して大きかった。脱線とはいえ、どこか重要な部分で本線とつながっている感覚があるからだ。これだから面白い。

さて。今朝収穫したにがうりを2本、ワタと種を除いて5㎜幅に切り、塩少々をまぶしてしばらくおく。じんわり水が出てきたら片栗粉大さじ2程度を加えて混ぜ、たまご1個を溶きほぐして加え、シュレッドチーズを好きなだけ加える。取り除いた種のうち、水に入れて浮かんだものは生地に加える(沈んだものはとっておいて、来年蒔く)。


熱して油をひいたフライパンに、この生地をスプーンで一口分ずつ流し、蓋をして弱火で2分、ひっくり返してぎゅーっと押さえ、蓋をせずに2分。



にがうりのチーズ焼き、きゅうりキムチ、切り干し大根と赤玉ねぎの酢漬け、麦飯、玉ねぎとわかめの味噌汁。
にがうりのチーズ焼きにかかっているのはトマトケチャップ。これはごはんのおかずにもいいけど、やはりビールがほしくなる。

晩はにがうりのチーズ焼きの残りをアテにビール。やはりビール。


31日(日)

本日アサガオの開花はなし。今日の予想最高気温は39℃。皆さんにたっぷりと水をやる。



つくりおきサラダ、インスタントスープ(ディル)。



冷やしそうめん。
トッピングは生姜トマト、干ししいたけ干しえび昆布の佃煮、きゅうり、なすの炊いたの、お揚げの炒ったの、にがうりのワタ入り炒りたまご。

このクソ暑い午後、ベランダで農作業をしてしまい、ちょっとクラッときた。最初はミントを刈るだけのつもりだったのに、ベランダに出るとなんだかんだと目についてしまっていけない。刈ったミントはシロップにしても使い切れないので、ただのミントティーにして冷やして飲むことにする。

ダメかもしれないと思っていたセリが、どんどん葉を出してきている。


季節は進んではいるようだ。

アイスミントティー


ミントはスペアミントとペパーミントを使用。このあと水ようかんを食べた。というか、飲んだ。水ようかんは飲み物のカテゴリーに入れていいと思う。

晩は厚揚げを焼いたのをアテにビール。

0 件のコメント:

コメントを投稿