2015-09-11

【Archives】 WLUK 坂出編

日中も涼しくなった今日この頃、どれ部屋でも片づけようか、とはじめたはいいが、あれをこうすればこれがああなり、と秩序をもたらす過程で深化した混沌の中、呆然としている麩之介です。皆さまいかがお過ごしですか。お部屋にコスモスはありますか。花じゃないほうの。花でもいいけど。


9月7日、うどん県に行ってきたのだけど、以前入ったうどん屋さんが7月末で閉店してしまっていた。おいしかったのに、残念。ということで、そのとき上げた記事を再掲。 (商品紹介は削りました)



WLUK 坂出編


テーマ:旅

 
1月5日、青春18きっぷを利用して、友人とふたりで香川県に行った。当然うどん目当て。

12時19分坂出駅着。まずは駅構内の「亀城庵」で一杯、と思ったら満席。とりあえず「お待ちのお客様」リストに名前書いて、ゆったりした構えで待った。といいたいところだが、雪もちらつく日のことであった。動いてないと寒い。で、チラシのラックから「さかいでうどんマップ」なるものを一枚取り、悠然と目を通しながらもちょろちょろ動き回った。寒いから。

「さかいでうどんマップ」には冒頭こうあった。うどんの創始者は弘法大師といわれています
……出たな弘法大師。

何の特徴もない土地で出くわす三大伝説とは、弘法大師・弁慶・平家の落ち武者伝説であるというのは定説である。であるかどうかは知らないが、事実わたしが住んでいるところにも、弘法大師が独鈷で突いたら湧き出した水がある。いちど見に行こうとしたら、わけのわからないけもの道みたいな、枯れ葉で足元のとんでもなく悪い急斜面を登ることになり、この道でいいのかという 不安にさいなまれつつ登りきったそこには、看板ひとつあるでもなく、柵に囲まれた穴の底にどんよりした黒い水がたまっているのが見えた。落ち葉がいっぱい浮いていた。名水らしいが、飲めるようにはこれっぽっちも見えなかった。釈然としないまま、いま来たけもの道を引き返したが、結局ほんとうにあれでよかったのかどうかは、いまだにわからない。

このように(強引だな)、これといって名物のない土地であればあるほど、弘法大師出現率が高くなるの だが、香川にはあるじゃないか、讃岐うどんが。そんな全国的に名の知れ渡った、大晦日ともなればニュースで、「ここ香川県では、年越しそばならぬ、年越しうどんで一年を締めくくります」的なコメントが飽きもせず毎年繰り返される、そんな名物があるではないか。なのにまだいうか弘法大師と。なんと貪欲なのだ。さすがは「うどん県」。あなどれん。

そんなことを考えつつ読んだ「さかいでうどんマップ」。「うどんの創始者は弘法大師」で始まる文の締めくくりは当然「坂出市は"讃岐うどん発祥の地"」発言。まあこのあとに「といっていいのかもしれません」と続いてはいるのだが。

いいのか坂出市。高松市がなんかいってこないか。と、坂出と高松の行く末に心を痛めているうちに、名前が呼ばれた。

はやる心を抑えつつ、案内された席に着く。店内はベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番が流れ、落ち着いた空間を演出しているかといえば、そうでもな い。流れているのはほんとうだが、誰もそんなもの聴いてない。というかうどんのすすり音でベートーヴェンなどかき消されている。うむ、それでこそうどん県。期待がいやがうえにも高まる。

待ち時間の間に、注文するものは決まっていた。「限定10食 びっくりかきあげ天ぶっかけ」。しかしあわてずメニューに目を通すのがうどん道的礼儀であろう。ほほう、「舞茸天ぶっかけ」というのにも心惹かれるのう、と食い入るようにメニュー を見ていると、おばちゃんがお茶を持ってきて、「ご注文がお決まりでしたらお呼び下さい」といった。で、「あ、びっくりかきあ」で目を上げると、おばちゃ んは消えていた。わたしたちの後に通された二人客(地元民)のテーブルにお茶を出していた。ついでに注文を聞いていた。おーいっ。こっちが先だろ。むむ、さすがは地元民、手練である。いくさ慣れしている。

おばちゃんはそっちの注文を厨房に通した後、「お決まりですか」と聞いてきた。お決まりですとも20分も前から。だがさっきの二人客がそろって 「びっくりかきあげ天ぶっかけ」を頼んでいた。限定10食のうちの2食がすでに押さえられている。また店に入った時点でもう1時前。これはダメかもしれん。と半ばあきらめながら「ありますか」ときいてみた。「ございますよ」の返事。おお、南無大師遍照金剛!とお大師様に感謝し、これで安心、とお茶をすすると、向こうのほうから「びっくりかきあげ天」の声。「かしこまりました!」の返事。ん? まだある? これ、あんまり人気ないの、ひょっとして?

少々不安も頭をもたげたが……待つこと10分、「びっくりかきあげ天ぶっかけ」の登場。

ふふふ、今回は友人が同行している。あるのだよ、デジタルカメラが。初画像!まあ今回と次回で最後かもしれんが。

それにしても、これは……



タバコは吸わないのでとなりにハイライトを置くわけにいかず、スケールがよくわからないかもしれないが、でかい。まんまとびっくりさせられてしまっ た。約120 × 120 × 120(mm)の野菜(にんじん、かぼちゃ、ごぼう、さつまいも)のかきあげがドカンと乗っているありさま。……どうすればいいのか一瞬途方にく れた。くずす、のだろうな、やはり。とにかくお出汁をだばだばかけて、がしがしくずして、うどんにからめ、いただきます。


いつも食べている食堂のうどんとの共通点を挙げるとすれば、うどんという名がついているということか。あと白いということか。それと形状が細長いことか。要するに全然違うということがいいたかったのだが、いかんせん語彙力がこのとおりなのでお許しいただきたい。以下直球で行きます。コシがすごい。たまに噛み切れないくらい硬いのを、「コシが強い」と言い張る負けず嫌いがいるが、そういう硬いというのとはまたちがう弾力。お出汁は化学調味料に頼らず、しっかりうまみがあるけどしつこく残ったりせず、すっと消える後味のよさ。てんぷらの油もよく、この量でも意外ともたれない。意外ともたれないが、思えばこの後高松にも行くのだった。「限定」の二文字に惑わされず、わかめうどんくらいにしておけばよかった。


さて、行ったのは5日だが、アップするのが今日にずれ込んだのは、友人から写真が送られてくるのを待っていたからであって、わたしがさぼっていたか らというわけでは決してないことは必ずしもないこともない。……えー、素直に謝ります。ごめんなさい。さぼってました。

2 件のコメント:

  1. 弘法大師というとですな、私の住んでいる新潟市の中心的繁華街、三越などもありんす、古町商店街というところの少し外れに、弘法大師の像があります。
    とにかく大きいんでね、これは日本有数の弘法大師像ではないかと。
    師匠にも是非一度訪れていただきたいものです。
    「弘法大師 新潟」で検索すると出てくると思います。
    まずはネットでご確認ください。

    返信削除
    返信
    1. ともすけ先生、コメントありがとうございます。

      なんとまあ、先生のいらっしゃるところにも、お大師様が…しかもでかいとな、とおっしゃるとおりに検索してみました。

      「とにかく大きい」といわれてわたしが想像していたものの、軽く128倍はありましたね(数字は適当)。それがまた繁華街に! 吃驚しました。いやほんまに。ぜひ訪れたいものです。しかし新潟は遠い。でもいつか行きますよ!

      削除