朝
スープは残っていたじゃがいもとあき豆のカレーとトゥールダールを混ぜ、大きな塊をつぶしたもの。
昼
鍋には大根、にんじん、じゃがいも、お揚げ、干ししいたけ、しめじ、青ねぎ、豆腐入りで、つゆには干ししいたけの戻し汁を使用。ほろほろに煮えた大根や豆腐は飯に混ぜて食べる。
晩は白菜キムチと雑穀飯。
22日(水)
朝
昼
鍋の中身はきのうと同じ。
晩
いわしだんご鍋。
いわしのつみれ、白ねぎ、白菜、しめじ入り。この後は豆腐を加えて。もう三食鍋でいいな。
23日(木)
朝
鍋焼き中華そば。
昨夜の鍋の残り汁で作成、白ねぎの青いところをよく煮たところに麺を加え、トッピングはなると、たまご、もやし、青ねぎ、干ししいたけ、ほうれんそう。
午前の仕事はなんだかんだで3か月のブランクを挟んでいたので、前回のおさらいで終わった。
仕事が済んだら用事で外出。行きしな、いつも通らないところを通って見たドーマンセーマン。
晴明神社のステッカー?
用事を済ませ、書店に寄って雑誌2冊を買い、 喫茶オクムラ で昼食。
玉子トーストとコーヒー(900円)。
コーヒーにベビーチーズがついているのがたまらない。
せっかくここまで来たのだからと、新刊&古書の 花木書店 へ。毎度なにかが見つかる店で、今日も見つけてしまった。我が家で失われた吉田知子『箱の夫』。もはや部屋の中のどこかにあるのか、人に貸して返ってこなかったのかわからなくなっていたので、これ幸いと買いなおすことにした。ご主人は「あっ、吉田知子さん!ご存じなんですか!」とにこにこ。そうなんですよ、けっこう追いかけて揃えていたんですが、この本はなくしてしまって、また会えてうれしいです、と答える。「こういう本が売れるとうれしいですねえ。税込みで1,078円、えーと、8円引いておきます」とおっしゃってくれた。いつも半端ぶんは切り捨ててくれて、なんか申し訳ない気分。「また来てくださいね!」の声に送られ、いい気分で店を出た。もちろん、また来ますとも。
本日購入した雑誌と本:
『世界 2月号』(岩波書店)、『小説新潮 2月号』
吉田知子『箱の夫』(中央公論社)。
晩は高野豆腐とえんどう豆のたまごとじをアテにビール。
24日(金)
朝
昼
ピビンパは雑穀飯にもやしのナムル、ほうれんそうのナムル、大根のセンチェ、干ししいたけの煮しめ(酒と醤油のみで煮た甘くないやつ)、両面焼きたまご、コチュジャンで作成。
晩はインスタントラーメン(サンヨー ニュータンタンメン)と雑穀飯。
25日(土)
朝
昼
晩はナムルをアテにビール。
26日(日)
朝
鮭のアラが買えたので、粕汁をば……なにゆえ斯様なことに
昼
晩は粕汁。
27日(月)
朝
昼
夜の買いもの帰り、子供さんを重そうに抱っこしているのかと思った人を追い抜いたら、5㎏の米袋を抱っこしておられた。
夜間の仕事前にインスタントラーメン(サンヨー ニュータンタンメン)、終了後に粕汁とビール。
28日(火)
朝
昼
大根皮のピリ辛和え、かぼちゃの塩蒸し、ちくわごぼう丼、粕汁。
ちくわごぼう丼の青みには、白ねぎの青いところを使用。
晩は冷や飯にお茶漬けの素と湯をかけたもの。横着せず飯も温めた方がよかった。
29日(水)
朝
昼
大根皮のピリ辛漬け、目玉おかか丼、粕汁。
これで粕汁は食べきった。
午後の仕事を少し早めに切り上げ、アリ・アッバシ監督『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』をみてきた。事前に情報をほとんど見ておらずドキュメンタリーだと思いこんでいて、劇映画だということは昨日知った。最近はドキュメンタリー映画ばかり見ていて、劇映画かー、これ2時間耐えられるかなと思ってしまったが、かなり楽しんでみられた。ロイ・コーン(ジェレミー・ストロング演じる、繊細な若者ドナルドを我々が知るトランプにした男)の初登場シーンがもう悪魔みたいで最高によかった。思った以上に堅実なつくりの映画だったけど、「師」の葬式と「弟子」の若返り手術のカットバックはちょっと悪趣味側に振り切れていたのではと思わぬでもない。個人的にツボだったのは、本編が終わってタイトル "THE APPRENTICE"の金色の文字ががチカチカッと光って、"Yes Sir, I Can Boogie" が流れ始めたというやつ。なんというか、コテコテのセンスが抜群。
晩は白飯をあっためておかかと刻みねぎを乗せ、醤油をかけたの。猫飯というやつでいいのかな。猫はねぎ食べられないけど。
30日(木)
朝
昼
キムチ焼きそば。
白菜キムチ、にんじん、ピーマン、ちくわ、青ねぎ入り。
午前の仕事のあと、ちょうど仕事用のパソ子が出ているしと家計簿をつけ、そのままうっかり Windowsヴァージョンアップに手を出してしまったため、3時間パソ子が使えなかった。しかたないので午後は仕事せずに本を読む。『小説新潮 2月号』のミステリ短篇のいくつかとハル・フォスター編『視覚論』(平凡社ライブラリー)を、一方に飽きたらもう一方を、という感じで。ミステリは、長篇はまだしも、短篇は普段あまり読まないんだけど、今日読んだ井上真偽「蓮華抄」はちょっといいなと思った。取り返しのつかない過去を振り返ることにともなう苦さと切なさのうちに、ほのぼのとした温かさも感じた。"あの時想像した通りに自分が選んだのは茨の道で、想像以上に人の心の歩みは遅かった。(略)「新しい女」はいつまでたっても「新しい女」のまま ―― 。"(ネタバレにつながるとこは省略ね)という言葉に胸塞がれる。しかしこれ「時代小説」に分類されてたんだけど、大正時代が舞台の小説も「時代小説」ってことになるのか……なんとなく明治以前という感覚だった。
晩は豆腐をレンチンしてぽん酢をかけたのをアテにビール。
31日(金)
朝
バタール1本これにて終了。
昼
白菜キムチ・もやし・白ねぎ・ちくわを炒めたのをサッポロ一番みそラーメンに乗っけた。
晩は高野豆腐の炊いたの(買ってきたやつ)をアテにビール。もう1月おわりか……
0 件のコメント:
コメントを投稿