我が家の最古参シノブちゃん(推定17歳)が新芽を出した。
去年の夏の異常な暑さでうちの植物たちはだいぶ弱っていて、例年なら花芽をグイグイ伸ばしているオブツサ子はいまだ沈黙しているし、いつでも元気に咲いていたハナキリンも花芽をつけていない。そんななかでシノブちゃんが動き出したのは喜ばしい。
朝
にんじん、クレソン、しいたけ、えのきたけ、たまご入り。
午前の仕事の前に米を研いでおき、仕事が終わったらそれを炊く。飯を炊いている間に、その辺にある野菜を刻んで次々鍋に入れていき、水を注いで煮て、野菜が柔らかくなったらちくわと厚揚げを加え(おでんにせよカレーにせよ、練り物はグツグツ煮込むよりサッと煮るくらいの方がうまいと思う)、市販のカレールウで仕上げ。たまに日本カレーも食べたくなるのだ。
昼
玉ねぎ、にんじん、大根、新じゃが、ちくわ、厚揚げ入り。添えた甘酢らっきょうは母作。
晩もカレー。
2日(水)
朝
昼
晩は素うどんにかけるタイプのカレーうどん。これでカレーは食べきった。
3日(木)
朝
昼
丼は飯の上にかつお削り節ともみ海苔をまいてから醤油炒めを乗っけるとうまいのだが、あるはずの海苔が行方不明につき、かつおのみ。
晩は味噌鍋(焼き豆腐・糸こん・麩・ごぼう・九条ねぎ・春菊)をアテにビール。
4日(金)
朝
昼
茹でたまご、冷凍なると、九条ねぎ、春菊、付属の切りごまトッピング。
春休み期間に怒涛のように続いていたオンライン仕事が、こちらと先方のスケジュールの関係でいったん落ち着く(ゆうても新年度の仕事が始まるので、この先も忙しさにはさほど変化がない)ということで、植物たちの株分けやら植え替えやらに着手した。今日は小さいプランターにぎっちぎちになっていたニラの株分け。
晩は湯豆腐をアテにビール。
5日(土)
今日は一日休みにした。働かない。朝のルーティン(ストレッチ&太陽礼拝)のあと朝食、しばらくごろごろして、滞っていたお便りを書くことにする。いいお天気なので、午後は散歩に出よう。
朝
昼
せいろ蒸し(にんじん・キャベツ・しいたけ・ながいも・れんこん・かぼちゃ・厚揚げ)にごまだれ、蒸し豆腐にコチュジャンだれ、麦飯、豆腐・春菊・えのきたけのすまし汁。
午後、散歩に出るころには空が曇ってしまったが、オリンパス TG-6 を連れてGO。近所の「さくらの小道」のサクラ(ほぼソメイヨシノ)は見ごろで、けっこうな人出。レジャーシートを敷いて飲んでる人もちらほら。
たのしみにしていたナシの花。
いちおうサクラも撮る。
しかしわたしはほぼ下を見て歩く。ちらほらと大好きなヒメウズが咲いている。ヒメウズチャレンジ2025の好機なのだが、なぜかヒメウズが咲いている場所の近くにはことごとくシートを敷いて花見を楽しんでいる人々が。そんなところで這いつくばってカメラを構え、あーでもないこーでもないとやる勇気は今のところない。
キュウリグサ。
川に下りて食材の様子を見る。
ローズマリー。
カラスノエンドウにはありんこがいっぱい(ということは、奴らが……)。
さて食材。このあたりのクレソンはまだ花が咲いていない。
まあ咲いてても食べられるんだけど。
セリ。
近場のセリはほぼ全滅してしまった。この場所のははじめて採るが、よく採っていた場所のものより香りが弱い気がする。そういえば、この散歩道で最初に見つけたスペアミントも消えてしまっていた。昨日株分けしたうちのニラは野良の種を採ってきて蒔いたやつだけど、その場所にもうニラは生えていない。けっこう大きく様変わりしているものだなと思う。
クレソンとセリのほかに、セイヨウカラシナとノヂシャを採り、帰路に就く。
帰り道のツツジ。
このあたりのノヂシャにはもう花が咲いていた。
本日の収穫:
晩は鮭の味噌バター焼きと麦飯。
6日(日)
昨日採ってきてざっと洗っておいた(ざっと、といっても、川が増水した後でひどく汚れていたため、2時間くらいかかった)野草をあらためて洗い、セイヨウカラシナは部位ごとに分け、塩を入れた湯で次々に湯がいて水に晒した。
昼
セイヨウカラシナの花茎をわたしは偽アスパラと呼んでいる。食感はアスパラ、味はピリッとしている。辛味成分を含んでいるので、下地に漬けるだけで「菜の花の辛子和え」っぽくなる。油と相性がよく、オリーブオイルと塩をかけたりしてもうまい。
午後、TG-6 のマニュアルを読んで愕然。これまでどうもうまくいかないと思っていたことは、わたしの設定ミス、というか最初にいろいろ変えてみて試していたAF方式を解除せず、そのまま忘れ去っていたためであったことが判明(モニターのインフォメーションをちゃんと見とけ)。カメラは悪くなかった。ワシが悪かった。すまぬ。明日からはちゃんと撮れる(はず)。
晩は残った白和え衣でセイヨウカラシナの花蕾を和えたものをアテにビール。
7日(月)
朝
サラダは市販のグリーンサラダ、ミニマルポテサラ、焼きれんこん、焼きかぼちゃ。ありがとう TG-6 、飯写真がようやくまともに撮れた。
午前の間に、土曜に書いたはがきを出しに行く。土曜の散歩ついでにポストに投函するつもりだったけど、どうせ今日まで回収されないのだから、郵便局が開いている時間に行って、風景印を押してもらおうと思ったのだ。今日は南の方へ。
行きしなに見たサクラ。
O野随心院門跡の駐車場のサクラが見事。
まあ明日から始まる仕事の準備もあり、本格的に拝観はできないので、拝観料の要るところには入らないでおく。
ここは無料。
水はきれい。
随心院からの帰り道、とあるお店の前の「焼きたてだし巻きサンド」の看板に心惹かれ、持ち帰りできますかと尋ねたら「熱々なので、蓋を開けた状態でお持ち帰りいただくことになりますが、できますよ」とのことだったので、店内に入る。明らかにやってない感じ。店員さんが奥に向かって「マスター、お客様です」と声をかけたら奥から「えっ」という声。あっ、もしかして時間外でしたか?ときくと、今日は店休日だが仕出しの注文が入り、ならばいつもは冷たい状態で売っているだし巻きサンドの焼きたてをためしに売ってみようかとちょうど店を開けたところで、つまりわたしが「焼きたてだし巻きサンド」を買い求める客第1号とのことだった。
畑の直売で野菜を買って帰宅。
昼
一旦 の焼きたてだし巻きサンド(500円)。
箸がついてる。これどうなってんのと思い、だし巻きのはみ出した部分を(自前の箸で)切ったら、こういうことだった。午後は明日の仕事の準備。初回は少しだけ緊張するので、念入りに。
晩は湯豆腐をアテにビール。
8日(火)
朝
今年度初の現場仕事、昼は食べずに臨む。終了後、最寄駅近くの例の書店へ。
文庫本を1冊買い、隣の喫茶店に入る。注文した品が来るまで買った本を読む。
フォークをどう使えばいいのかわからない。トマトだけ先に食べるのだろうか。
買いものをして帰宅。晩は買ってきた巻き寿司。
9日(水)
朝
昼
お揚げ、えのきたけ、しいたけ、九条ねぎ、カニカマ、たまご入り。
午後は明日の仕事(現場&在宅)の準備をするつもりだったが、疲れてごろ寝してしまった。明日朝早起きしてやる。
晩はオートミール粥。
10日(木)
朝