11/15/2025

日々雑記 2025 Nov. #1

1日(土)



枝豆飯のおむすび、白菜とねぎの味噌汁。

午前中に家を出る。本日は奈良へ。奈良博で開催中の「正倉院展」にお誘いいただいたのだ。

近鉄奈良駅前で本日の同行者様と落ち合い、まずは奈良町へ向かう。道すがら「差し支えなければでいいんですが、なにかかくしごとしてるんですか」と尋ねられる。「えっ、いや、してませんけど……なんでですか」と聞くと「本をたくさん読んでおられるから」といわれ、「???……!! あっ、『書く仕事』ね!!」
標準語の「隠し事」のイントネーションだったから!致し方なし!わたしも相手も悪くない!

お昼は 鹿の舟 竈 にて



季節の天ぷら定食(2,200円)。
ラディッシュ丸ごとの天ぷらが面白かった。まいたけや海老紫蘇もよかったけど、今回いちばん好きだったのは長芋。

奈良博に行くのに猿沢の池のほとりを通っていく。今日はなぜか池の水が茶色であった。だいたいいつも緑なんだけど。階段を上って興福寺の境内を通る。鹿がいる。同行者様がでっかいどんぐり(たぶんアベマキの実)の入ったポリ袋を手渡してくださる。

同行者様「麩之介さんの分です」
わたし「わたしの分」
同行者様「麩之介さんの分」

じゃあ……とどんぐりを取り出し、掌に載せて差し出す。鹿の目の色が変わる。たちまち3頭に取り巻かれ、次から次へとどんぐりを要求される。ぼりぼりと小気味よい音を立ててどんぐりを食む鹿たちは愛らしいが、なんか遠くのほうから走り寄ってくるものまで出る始末で、ちょっとビビる。
袋のどんぐりをやり終え、猛アタックしてくる鹿たちに「ない!」「もう、ない!」「おしまい!」と言葉でいっても仕方ないので、空の袋を見せ、掌を鹿に向けなにもないことをアピール、しかるのちに逃げる。

あとで調べて知ったことだけど、奈良公園の鹿によそから持ち込んだどんぐりを与えてはいけない。公園内のどんぐりを拾って与えるぶんには大丈夫。すみませんでした。

手がべったべたになったので、同行者様からウェットティッシュをいただいて拭く。鞄の中に自前のものがあるはずなんだけど、べったべたの手で鞄を引っ掻き回すのはちょっと憚られるのでありがたく頂戴した。

さて奈良博へ。何度か来たことがあるので覚悟はしていたけれども、すごい人。みんな正倉院展大好きだな。わたしもだけど。

正倉院宝物には「いかにも宝物」というものも数多くあるけれども、「これは……ただのホウキなのでは」みたいなものもあって、わたしはそういうものを見るのが好きだ。今回もその「ただのホウキ」(すみませんすみません)が出ていてよかった。

グッズ売り場で、今月会う予定の方たちへのお土産を探す。「蘭奢待の刺繍ブローチ」を買いそうになったが、ぐっとこらえる。つうかなんでこんなもんを商品化してるんだ、奈良博よ(「わかってらっしゃる」という気はする)。

はじめましての方もいらっしゃるので、無難なものを選んで購入。いやまあ蘭奢待ブローチも喜んでくれそうな気はするんだけど。ポストカードはもう売り切れであった。残念。

このあとは、わたしの希望で奈良博 仏像館へ。正倉院展は撮影不可だったけど、こちらは一部撮影可。

走り大黒


ナンバ走りだ。

金峯山寺の金剛力士立像が特別公開されていた。



いまだにニューコンデジに慣れてなくて、指が映り込んでる……

新薬師寺の十一面観音菩薩


やさしいお顔と姿。

こちらはカッコいいチームの大威徳明王


蔵王権現


かわいいチームの誕生釈迦仏


獅子


狛犬


中国青銅器コーナーのこいつもかわいい


残欠コレクションコーナーの髷もなんかかわいい


堪能いたしました。

外に出て、そういえば奈良博の外観を撮っていなかったことに思い当たり、帰る間際に撮る(毎度のこと)。


さて、帰りましょう。と、同行者様が鹿に「ご自分の分」のどんぐりをやろうとなさる。そうだった、まだどんぐりあったんだった。同行者様はどんぐりを差し出して鹿を招いたのち、そのどんぐりを地面に撒いておられる。

わたし「手からやらないんですか」
同行者様「手がべったべたになるじゃないですか」

どうやらわたしの屍は乗り越えられたらしい。本望です。

帰りに、一泊される同行者様の買い物につきあい、スーパーへ。

このキャベツ、直径50㎝くらいありそう。


これは……


どうなんだろう。赤紫蘇ジュースもあるくらいだから、案外いけるのかもしれない。

夕食は近鉄奈良駅近くの コムゴン へ。同行者様はフォーガーのセット、わたしは昼たくさん食べたので、フォーサオを単品で注文、まずはビール。


続いてフォーサオ到着。メニューに「具沢山の海鮮フォー炒め」とあったので頼んだのだけど、豚肉が入っていた。


豚肉は目視できたものを取り除き、同行者様に手伝っていただいた。全体の味は好み。少しわけていただいた青パパイヤのサラダもおいしかった。次回はランチをためしてみたい。

一日たのしかった。奈良は大好きなので、また来たい。奈良駅周辺から移動するなら、「奈良・斑鳩 Oneday チケット」がお得で、むかしはよく利用していたのだった。また海龍王寺あたりをぶらぶら歩いてみるのもいいかもしれない。そういえば百毫寺の五色椿はまだ見たことがなかったな。行くか。


2日(日)



野菜ときのこのスープ。
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツ、ピーマン、しめじ入り。昨日贅沢したので胃が疲れており、今日は質素に。夏場、朝はサラダメインでスープを添えたけど、寒くなったらスープメインでサラダを添えるというのもよさそう。



ひじき豆、かぼちゃの塩蒸し、切り干し大根の酢漬け、豆腐のキムチスープ、黒ごまのおむすび。
スープには玉ねぎ・にんじん・切り干し大根・白菜・白菜キムチ・ねぎ・豆腐入り。

晩はキムチスープの残りをあっためて、白飯に豆腐をのっけて混ぜながら食べた。


3日(月・祝)



昨日の残りのスープ。

はじめて食べるはやとうり。


皮をむいて薄く切り、塩もみして水にさらし、白だしと塩昆布で味つけした。

出来心で目をつけてみた(ペイントで雑に加工)。


セサミストリートに出てきそうな。



かぼちゃの塩蒸し、ひじき豆、はやとうりの浅漬け、梅おかかと白ごまのおむすび、いわしだんごのキムチスープ。

午後は明後日締め切りの仕事。思ったより時間がかかったが、なんとか完成。明日チェックして送る。

夜間の仕事の前にインスタントラーメン(辛ラーメン)、終了後に湯豆腐をアテにビール。

なんだかのどがいがらっぽい。


4日(火)

風邪をひいた。電車でわたしの前に立ってえげつない咳をしていた人からか、正倉院展の人ごみからか、もらってきてしまったらしい。幸いなことに生姜を買ってあったので、ジンジャー&ターメリックティーをつくる。


生姜2かけ分ほど、カルダモン5粒、クローブ小さじ1、ホールの黒胡椒小さじ1をつぶして水1ℓに加え、ぱきぱき割ったシナモン5㎝ほど、ターメリック小さじ1/2、黒砂糖小さじ1を加えて火にかけ、沸騰したら5分ほど静かに煮て、仕上げにレモン汁小さじ1を加え、茶こしで濾してカップに注ぐ。


漢方薬みたいなものだから、食前に飲むのがいいかと思い、そうしてみた。



かきたまキムチスープ、ジャバン海苔のおむすび。
昨日のキムチスープの残りに溶きたまごを加えた。

昨日仕上げた仕事をチェック。やっぱりちょっとしたミスがあったので、確認してよかった。さっさと送って寝て過ごすことにする。

昼飯前にレンチンしたジンジャー&ターメリックティーを飲む。



豆と米の粥。
これもターメリック使用。豆はマスールダール、米はジャスミンライス、トッピングは間引いたコリアンダー。

おやつ


カルディのレモネードベースでホットレモネード。

晩はジンジャー&ターメリック・ティーを飲み、奈良の 菊岡漢方薬局 で買った うどんや風一夜薬 しょうが飴(辛口) をなめて、寝る。


5日(水)

9時間眠っていた。起きてジンジャー&ターメリックティーをあたためて飲み、今日の飲み物を仕込む。


生姜80g(昨日使った残りがこの重さだった)、シナモン適量(計り忘れた)を1ℓの水で30分ほど煮出し、三温糖50gと黒砂糖20gを加えた。干し柿を加えれば水正果だけど、干し柿は在庫なし。朝はこれを湯呑みに1杯。




生姜飯の海苔巻きおむすび、えのきたけのキムチスープ。
スープは残ったら具を加えてまた煮てしまうので、いつまでたっても終わらない。これで終わりにしたい。

おやつにシナモン生姜茶。

晩は梅粥。


6日(木)

生姜とシナモンとターメリックのおかげか、まだ少し体はしんどいけど、風邪はひどくならずに済んだようだ。



ホットレモネード。
生レモンを絞って色の濃いはちみつを加え、熱湯で割った。

さばそぼろを作成。


いつもはさば水煮缶と味つけ缶を合わせてつくるんだけど、今日は味つけ缶がなかったので、水煮缶に酒・醬油・砂糖・みりんで味つけした。



ひじき豆、大根とお揚げの炊いたの、白菜とにんじんのとぎ汁漬け、さばそぼろの海苔巻きおむすび、えのきたけのおからスープ。
キムチスープの残りにまたしてもおからを足してしまった。消費期限が来てしまうので。

今日は仕事する。


おともはうどんや風一夜薬のしょうが飴。

おやつ


ひとくちドライりんご、阿波晩茶。
ティーポットは某所に供出していたのが、暇を出されて帰ってきたもの。よく使っていただいてよかったな。

晩はオートミール粥。


7日(金)



鮭の海苔巻きおむすび、阿波晩茶。
瓶詰のほぐし鮭を使用。



ひじき豆、大根とお揚げの炊いたの、芋づると生姜の佃煮、えのきたけのおからスープ、白飯。
昨日とほぼ同じ構成。

午後は一心不乱に仕事。来週はちょいと遠出するのだ。締め切りはそれより後だけど、後顧の憂いなく楽しむため、それまでに仕上げる所存。

おやつはジンジャー&シナモン・ティー。

午後7時ごろ、本日の作業終了、少し倒れる。進捗50%強。明日明後日で仕上げる。

晩は白粥にお茶漬けの素で味つけしたもの。


8日(土)

朝はジンジャー&シナモンティー。



せいろ蒸し野菜、蒸したおかず3種、ごまだれ、新生姜漬けのおむすび。
せいろの中身はれんこん、にんじん、さつまいも、かぼちゃ、長いも、キャベツ、魚肉ソーセージ。ちょっとだけ残っていたひじき豆、豆腐、たまごをもう1段で蒸した。豆腐には酢コチュジャンだれ、たまごには醤油。

午後は仕事。進捗75%。パーセンテージは体感(あてにならねえ)。

晩は大根とお揚げの炊いたのをアテにビール。


9日(日)



干し鱈のスープ。
食べやすい大きさに切って水洗いした干し鱈を油で炒め、水を注いで昆布茶少々、大根・にんじん・ねぎを加えて煮て、最後に豆腐を加え、豆腐が温まったら塩と胡椒で味を調え完成。間引きコリアンダーをトッピング。



スイチリさつま揚げ、れんこんのきんぴら、かくや飯のおむすび、さつまいも・かぼちゃ・ごぼうの味噌汁。
焼いてスイートチリソースをかけたさつま揚げには、間引きコリアンダーをトッピング。かくやは細かく刻んだ漬物(今回はたくあん)。いりごまと生姜のしぼり汁を加えて飯に混ぜ込んだ。

午後は作業。夕方には仕上げ、コンビニでプリントしてきてチェック。ちょいちょいミスがあったので直し、再度プリントしに行き帰ってチェック。これでよかろうということで、締め切りは14日だがさっさと送ってしまうことにする。最寄りのポストに投函、これで心置きなく遊びに行ける。

晩はカップ焼きそば(マルちゃん焼きそば)。


10日(月)



間引きコリアンダー飯のおむすび、さつまいも・かぼちゃ・ごぼう・ねぎの味噌汁。
味噌汁は昨日の残り。

食べたら東へ向かって出発。その顛末は別に書くつもり(工事中)。

11/02/2025

日々雑記 2025 Oct. #3

21日(火)

よく眠った。今日はいちにち休みにする。本を読む以外何もしない所存。

さりとて腹は減る朝


ゆかり飯のとろろ昆布おむすび、いり番茶。

高野豆腐の煮物を準備……


車麩と高野豆腐はどうしても戻し過ぎてしまう(きくらげも)。まあ、煮物はたくさん煮るほうがうまいから(と己をいいくるめようとする)。

こんにちは、給食センター麩之介です。


これは鍋のまま冷まして、今晩から食べる(食べ続ける)。



お揚げの醤油焼き、白菜のおひたし、じゃこおろし、白飯、インスタント味噌汁(焼きなす)。
お揚げは昨日で咲きの近くのファーマーズマーケットで買ってきた、おいしいやつ。

晩は高野豆腐の炊いたのをアテにビール。

いちにちなんもせんかった。メシ画像を上げる以外、ネットもほぼ見ていなかった。なんとなくそうなっているだろうなと思いつつ、某呟き処を開くと案の定阿鼻叫喚の様相。溜息をつき、お守りのようにだいじにしているレベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』(ちくま文庫)を開く。日本語版への序文の、「未来の不確かさが、希望の基盤になります。何が未来に起こるかは、部分的にしろ、何を私たちがするのかによります。」を何度も読む。今後、あの手この手で、わたしたちは諦めるよう促され続けるだろう。だけど諦めずにやっていこうな、という気持ちを盛り上げていく。


諦めないと心に決めた者を打ち負かすことは容易ではないよ。わたしは諦めない。


22日(水)



ごま昆布の海苔巻きおむすび、いり番茶。
ごま昆布は出し殻昆布でつくったもの。



高野豆腐・干ししいたけ・ちくわの炊いたの、つるむらさきのにんにくナンプラー炒め、ピリ辛もやし、白飯、えのき汁。

夕方、仕事を受け取りにY駅へ。仕事の性質上、直に受け渡ししないといけないので妙な緊張を強いられる。時間に遅れてはならんので、早くいかねばと思ったら焦って1時間早く着いてしまった。書店で暇をつぶす(緊張しながら)。受け渡しはスムーズにいった。早く帰って酒飲んで寝よう(仕事しないんかい)。

晩は高野豆腐の炊いたのをアテにビール(仕事はしなかった)。


23日(木)



高野豆腐・干ししいたけ・ちくわの炊いたの、ねぎ味噌の海苔巻きおむすび、えのき汁、いちじく。

きょうは友が弁当を買ってきてくれるというので、あったかいお茶とデザートを準備して植物園へ。待ち合わせ場所への道を間違えてぐるっと回ってしまい、腹ペコの友を待たせてしまった。申し訳ない。

さてお昼


海苔弁、柿の味醂がけ、いり番茶。
鮭がおいしい。たまご焼きは甘め、ほかのおかずもちょっと変わってておいしい。いい弁当だ。

柿には煮切った味醂をかけてある。


友も喜んでくれてよかった。

食後、園内を散策。

ウド


フユイチゴ


ホトトギス


ミゾソバ



ん?


「サリチル酸メチルの香りがする」といわれましても……

ハナワラビ


ノハラアザミ(かな)の蜜を吸うホシホウジャク


速すぎて追い切れない。

くりっとしたきのこ


きのこはわからぬ。

イイギリ


高いところに赤い実。

正門から出て、北大路通の 相生餅 で晩めし。まずはビール。


鯵フライ定食のおかずのみ(750円)を頼んで、それをアテに。


そしてメインの中華そば(700円)。


全体的に甘い味つけで、メンマもかなり甘く、ちょっとびっくりした。


24日(金)



ねぎおかかの海苔巻きおむすび、いり番茶。



生トマトスパゲッティ。
オリーブ油多めでじっくり焼いたトマトがうまい。

ついにこの季節がやってきたな。


ココナッツオイルが固まる季節。

晩は久々に 炎の池 へ。まずは小エビのカクテル(780円)をアテにビール。


そして


エビとキノコのシチュー(1,300円)とライス(漬物付き 250円)。

Windows10のサポートが終了したので、Win.7からアップグレードして、調子が悪くなっても使い続けていた貰い物のパソ子はさすがにお勤め終了させるべきだろうし、2020年のコロナ給付金で買った仕事用パソ子も5年目だし、ラップトップをポチッた(酒の力を借りて)。今年はエアコンを筆頭にもろもろ買い換えの年。洗濯機も10年以上使っているし、ガスコンロも25年使っていて換えろといわれているし、しにそう。


25日(土)

今朝見た夢の中で、映画『実写版 天才バカボン』を見た。俳優が演じているのではなく、さりとてCGっぽさもなく、なるほど実写版、と思った。



おかかチーズのおむすび、いり番茶。

朝から雨で暗くて仕事ができない(自然光派)(いいわけです)ので、気分を明るくするために、お昼はぱーっと新米でも炊こう。

ぴかぴかの新米と


ぐっつぐつテグタンで


こう


小大豆もやしの和え物、白菜とロメインレタスのおひたし、ごま昆布、鱈のアラ汁、白飯。

晩は白飯と鱈のアラ汁。

明日はちゃんと仕事する。


26日(日)



天かすと青のりの海苔巻きおむすび、いり番茶。

今日も曇りだけど、きのうよりは明るいので、明後日引き渡しの仕事を片づける。



魚肉ソーセージのピカタ、白菜とロメインレタスのおひたし、大根皮のぽん酢漬け、白飯、小大豆もやし汁。
ギョニソピカタ、これはヤバい、飯泥棒だ。斜め切りした魚肉ソーセージに小麦粉をまぶし、たまご1個をほぐして粉チーズ大さじ1程度を混ぜたところに投入、熱して油をひいたフライパンに並べ、残った卵液も加えて寄せながら、両面を焼く。粉チーズに塩気があるので味つけ不要。お好みで胡椒を振ったり、トマトケチャップをかけてもよし。

午後も引き続き仕事。意外と時間がかかったが、無事終了。ビールを買いに行った帰り道、前から来る人と、わたしの後ろを歩いている人が知り合いだったらしく、ふたりがわたしを挟んで大声て会話を始めた。合流してから話しましょうよ……と思っていたら、後ろの人が「あのー、あれが眩しいてな、あのー、なんやったかいな、えるでぃー……LDE?」というので危うく「LEDでは」といいそうになり、すんでのところで止めた。

晩は柿ピーをアテにビール。


27日(月)



黒オリーブのおむすび、いり番茶。

昼過ぎに出かける。まずは出町のおにぎり屋さんと肉屋さんで買いものをして、鴨川沿いのベンチへ。


おむすび2種(わかめ、梅)、揚げたてコロッケ。
外で食べるとうまいね。目ざとく飛んできたトンビには「見てるぞ」とガンを飛ばしておく。

鴨川沿いを散策しつつ、栗の木を目指す。行ってみたら実を拾うには遅すぎたので、京都御苑に椎の実を拾いに行くことにした。

なぜ


剣道は絵文字と解釈する?

えー


そういうもんなの……?

京都御苑でスダジイの実を拾う


よし。

ニンゲンがいなくなったので、ハシボソガラスたちが椎の実を食べている。


足で押さえ、くちばしでコツコツ叩いて殻を割り、中身を取り出して食べる。


邪魔してごめんよ。

まだ青いモミジがきれい。


晩は ファラフェルガーデン にて


フライドポテト、ファラフェルボール、ピタサンド(ババガヌーシュ)、ビール。

帰宅して、椎の実を煎る。


煎りたてをアテにビール少々。


28日(火)



昆布入れすぎましたおむすび、いり番茶。
おむすびに具を入れすぎると崩壊するし、なによりしょっぱい。お茶を2杯おかわりした。

仕事で外出。昼は 千成餅食堂 にて。たぬきうどんと冷奴を食べた。写真は撮ったのだけど、画像が保存されていなかった。昨日撮った画像も1枚保存されていないのがあった。まさか、スマホまで買い換えないといけないのか、今年は……

午後、無事ブツの引き渡しを終える。

いったん帰宅、生の椎の実を干す。


そしてまた外出。旅行でK都を訪れる知人に渡すもの(仕事関係のブツ)があるので持ち出し、時間まで書店をぶらぶら。文庫を3冊買う。

駅まで知人に会いに行く。昨日の観光先のお土産をいただいてしまい、そんなつもりではなかったので少し慌てる。「K都でどこに行きたい?なにが食べたい? あそこに行くなら〇番のバス、〇曜日なら週に一度〇曜日だけ開いてる店のあれを食べろ、この通りの先にあるカレー屋は安くてうまい、なに、K都でしか売ってない土産物? ならばあれとあれとあれを買え、駅弁はこの3種類がおすすめだ!」をやった。じゃあ今日の夕食は駅弁を買う、というので売場に同行したら自分も食べたくなり、ひとつ買って帰る。



太秦のり弁(1,080円)。
生麩の田楽が入っているのだ。

本日購入した本:


犬怪寅彦『ガールズ・アット・ジ・エッジ』(ハヤカワ文庫)、澁澤龍彦 編『変身のロマン』(河出文庫)、森山卓郎『表現を味わうための日本語文法』(岩波現代文庫)。


29日(水)



辛子高菜のおむすび、龍井茶。

午前中は平安蚤の市へ。

笙だ


何者


虚ろな目に河童のようなマズル(?)。顔の横に張り出している黄色いものもなんだかよくわからない。


物としてもなんだかよくわからない。お面のようだが人がかぶれる大きさではない(幅10㎝ほど)。謎が多い。

お寺さんにあるような鈴(でかい)


サミー!



なつかしいな。

こっちはジミー……


「Amirican Hanger」……

来たときに見て、よしよし、いっぱいあるから帰りに買おうと思ったスジョを回収に行くと、スッカラは全部売れてしまっていて、チョッカラも2膳しか残っていなかった。ありゃー。チョッカラを買い、お店の人に、スプーン売れちゃったんですね、また入荷しますか、と尋ねたら、同じものになるかはわかりませんが、また仕入れてきます!とのことだった。次回は見たらすぐ買おう。

お昼は みふき亭 にて。きぬかけ丼を頼んだら、お揚げが切れてしまったとか。ここでもかー。といううことで


中華そば(550円)。
隣の席の中国語話者のふたりがとてもとても静かにうどんを食べていたので、わたしも静かに食べた。

本日購入したもの:


小鹿田焼の小鉢(1,200円)、韓国のステンレス箸(770円)。
小鉢はこのくらいの大きさのをずっと探していて、別の店で、うーんちょっと微妙だけど、660円だしまあいいかなあ、でもなあ……と思っていた九谷焼に飛びつかなくてよかった。40年ほど前の、柳瀬朝夫さんの作とのこと。チョッカラは装飾のないシンプルなものを探していたのでうれしい。

おやつ


カステラ、龍井茶。
カステラは、わたしがK都イチうまいと思っている 越後屋多齢堂 のもの。甘すぎなくて後味すっきりなのが気に入っている(某有名店のザラメのついてるやつは、甘さがしつこくてあまり好きではない)。

ニューパソ子、到着。Windows の設定はできたけれども、ネット接続がうまくいかない。つながりはするものの、ブツ切れする。オールドパソ子であれこれ調べて、ネットワークアダプターのドライバーをいじる以外は(つながらんことには再インストールできんので)、だいたいのことを試してみたけれども、無理。気づいたら夜10時を過ぎていた。明日の仕事の準備もしていないというのに。らちが明かんので、明日カスタマーサポートに電話することにして、インスタントラーメンを食べて寝る。


30日(木)

ひと晩寝ているうちになんとかなっていないものかと思ったけど、なんともなっていなかった。それはそうか。



とうがらしちりめんのおむすび、龍井茶。

今朝はいつもより多少時間に余裕があるので、昨日できなかった分をざっとやって出動。まあなんとかこなせた。

お昼は 幸湖路 にて


そば定食(1,000円)。
揚げたての天ぷらがジューッと音を立てながら運ばれてきた。うれしい。

帰宅して、メーカーのカスタマーサポートに電話。いちおう事前に、起きている現象と、こちらで試してみた対処法は伝えてあったので、驚くほどスムーズに解決した。ネットワークアダプターのドライバーが古くて高速に対応していなかったため、いったん低速に切り替えて削除、最新版の再インストールでスッキリ問題解決。助かったー。ありがとうありがとう。Microsoft Edge よ、キミのせいではなかったのに呪ってすまなかった。

寒くなったので、晩は鍋。


ほぼ白菜なので、かさが減っていい感じになるのだ。


具材は鱈の端っこ、豆腐、白菜、ねぎ。


31日(金)

今日は一日雨らしい。



さくらえびと青のり飯のおむすび、龍井茶。



切り干し大根のたまご焼き、ひじき豆、白菜とにんじんのとぎ汁漬け、白飯、大豆もやしとロメインレタスのすまし汁、柿。

晩は昨日の鍋の残り汁に米を加えて煮たおじや。