8/20/2025

日々雑記 2025 Aug. #2

11日(月・祝)

引き続き雨。ニガウリ雌花の開花は2。



そばの実入りサラダ、インスタント海藻スープ。

九州、とくに熊本あたりの雨が酷いことになっている。大きな被害が出ませんように。

某所で教えていただいた、豆腐の炊き込みごはんをつくる。某所でフォローしている方が紹介しておられた長谷川あかりさんのレシピを半量で作成。


豆腐半丁といっても、K都の豆腐はでかいな。




さつま揚げの甘辛炒め、茹でたまご、四葉きゅうりのわさび漬け、豆腐の炊き込みごはん、小松菜の味噌汁。
はじめてつくった豆腐の炊き込みごはん、豆腐がぷりっとしてかなりよい。リピート必至。

晩は昼に使った豆腐の残りで冷奴。


12日(火)

本日開花したニガウリの雌花は4。



豆腐の炊き込みごはん、小松菜の味噌汁。
昨日の残りもの。ごはんはあっためて、味噌汁は冷蔵庫から出した冷たいままで。



トマ玉冷やしうどん。
茹でて氷水で締めたうどんに、たっぷりのばら海苔、ざく切りにしたトマトに細かい角切りの生姜を合わせて強めに塩をしておいたもの、崩した茹でたまご、刻みねぎを乗せた。つゆはトマトの漬け汁に、少しめんつゆを加えた。

本日の仕事は、午前から午後に時間変更。晴れていると西日が入ってなかなかつらいのだけど、今日はお天気がよろしくなくて助かった。

晩は40%オフになっていたカレーパン。


13日(水)

本日のニガウリの雌花は2。今日から帰省するのでたっぷりと水をやる。



そば粥。
そばの実を茹でてインスタントスープ(韓国風海苔スープ)で味つけ。



蒸しなすそうめん。
帰省直前ゆえ、蒸してあったなす2本をすべて乗せた。

はやめに家を出て、K都駅で手土産を買った。ひょっとしたら予定の1本前の電車に乗れるかもしれないと思っていたが、それは無理で、あっついホームで30分待つ。



くのいち前のベンチに座っていたら、子供たちの集団が次から次へとやってくる。スタンプラリー的なことをやっているようだ。

待っていたおかげで、乗り込んだ電車ではうまいこと座れたが、みるみる席は埋まっていき、出発する頃にはかなり混みあっていた。ということで、恒例の保津川チャレンジはなし。

乗換駅でも人はさほど減らず、しばらく座れず。実家に着く前に疲れてしまう。

実家着。土産物を渡し、自室に荷物を置きに行く。窓を開けようとしたらジジジジジと何者かの羽音。セミ?と思ったがオオシオカラトンボのメスだった。すぐにつかまえて外に出してやる。


お元気で。

庭のきゅうり


もいで食べたい。



盆だんご(きなこ・つぶあん)、煮しめ(干ししいたけ・高野豆腐)、茄子ときゅうりの和え物、空芯菜ともやしの炒め添え焼いた肉、白飯、小松菜と豆腐のすまし汁。
なすときゅうりは庭産。空芯菜は挿して増やしたくて買ってきたのだそうな。


14日(木)

昨晩布団に入った時は少々暑かったが、朝までには涼しくなってよく眠れた。



トースト、空芯菜ともやし炒め、玉ねぎと大豆入りポテサラ、ハム、高野豆腐、もろきゅう、コーヒー。
トースト焦げた。きゅうりはきのう写真に撮ったもの。まだまだどんどん収穫できる模様。



茄子・きゅうり・玉ねぎの白水漬け、盆だんご(きなこ・つぶあん)、ズッキーニのえび炒め、白飯にきゅうり漬け、ごった汁、麦茶。
なすときゅうりはもちろん庭産。ズッキーニ炒めはわたくし作。きゅうりでもできるよというと、庭きゅうり消費のために教えてほしいといわれる。



オクラと海藻の和え物、ズッキーニ炒め、なすそうめん、焼き鮭。
オクラとなすと青じそは庭産。なすそうめんは、庭のなすを収穫させてもらい、わたくし作成。なすの実を新しくならせるために切る位置をはじめて知った(ヘタのところではなかった)。

布団に入って、持ち帰ったヴァルター・ベンヤミン 著 / 浅井健二郎 編訳 / 久保哲司 訳『ベンヤミン・コレクション Ⅰ 近代の意味』(ちくま学術文庫)を読んでいたら、灯りをつけたまま寝てしまった。ほかに2冊持って帰ってきているのだけど、どう考えても帰るまでに読み切れない。ひとはなぜ読める分量以上の本を持って旅に出るのか。その謎を解明するためアマゾン奥地へと向かうまでもない、たんに貧乏性なのだ。


15日(金)

実家サボテンがめちゃめちゃ咲いている。




よく増えるのでもらって帰ろうかと思ったけど、ここは午前中に日が当たる場所で、うちは西日しか当たらなくて、環境が違い過ぎるのはいかがなものかと思うなどする。

朝はトースト、なす・きゅうり・玉ねぎの漬物、きゅうりの酢の物、目玉焼き、煮しめ(こんにゃく・高野豆腐)、空芯菜もやし炒め、コーヒー。写真は撮り忘れた。

昼前に妹家の皆様が来られるので、それまでベンヤミンを読む。ちゃんとノートを取りながら。はじめからこうすればよかった。

母にきゅうり炒め(きのうズッキーニでつくったやつ)のつくり方を伝授。炊飯器に洗って浸水しておいた米とちりめんじゃこを入れ、その上に豆腐をドカンと乗せようとしていたところに妹家御一行様ご来駕。



きゅうりのえび炒め、干しわらびの炊いたの、炊きあわせ(かぼちゃ・にんじん・大根・高野豆腐・干ししいたけ・オクラ)、豆腐の炊き込みごはん、豆腐と小松菜の味噌汁。
干しわらびの炊いたのは妹家より。主食はごはんのほかに冷凍肉まん(数がひとつ足りないというので、わたしはよろこんで辞退)、野菜をあまり喜ばない姪たちにはチキンソテーが主菜。

おやつ


虎の……ささやき?
なるほど、 谷常 の銘菓「鮎のさゝやき」が阪神タイガースとのコラボ商品に……


↑こういうヤツが出てくるかと思いきや


鮎のさゝやきの生地がまだらの虎柄になったものであった。全員いっていたけど、なんだか生地がぱさついていて、正直ふつうのやつのほうがおいしい。

晩は焼き肉。妹家から差し入れされた但馬牛と採れたて野菜を焼いて、締めはガーリックライス。

妹家御一行様はまだ明るいうちに帰って行った。


16日(土)



送りだんご(きなこ)、オクラと海藻ミックスの和え物、トースト、煮しめ(にんじん・干ししいたけ・高野豆腐・大根・オクラ)、干しわらびの炊いたの、コーヒー。

滞在中お世話になったきゅうり


いろんなハチが訪れていた。うちのニガウリにも来てほしい。

本日の収穫:


大きいのを2本、わさび漬けにした。

おやつ


粟田焼、抹茶。
粟田焼は手土産で持って帰ってきたもの。妹家にも渡した。



朝採りきゅうりのわさび漬け、なすのソテー、なすのからし漬け、きゅうりもみ、豆腐の炊き込みごはん、野菜のごった煮。

午後は少し母のパソコン作業指導をして、15時1分発の電車に間に合うように実家を出る。すっぽろ飯のおむすびふたつ、きゅうり漬け、そうめん(お中元でもらったやつ)などを持たせてもらった。

踏切確認をした影響とかで電車が遅れていて、20分以上遅れて出発。

乗換駅の自販機でシャーベット(ソーダ味)を買って電車を待つ。


行先変更で乗り換えが一回増えたが、最終的に最寄駅には時間通りに着いた。ビールを買って帰宅、飲んで寝る。


17日(日)



海苔オクラめかぶ納豆飯、インスタント味噌汁(ゆうげ)。
実家からもらってきた白飯使用。



冷奴、ミニトマト、ツナ玉ねぎ丼、糸寒天入りインスタント味噌汁(あおさ)。
これも実家からもらってきた白飯で。ツナはチャンクのものを、油を軽く切って使った。

晩はにがうりと豆腐のピリ辛炒めをアテにビール。炒め油には昼に使ったツナ缶の油を使用。


18日(月)

アサガオが咲いた。


まあまあちゃんとしてる。しばらく暑さがましだったからかな。つるはびゅんびゅん伸びていて、非常に元気。

ニガウリの雌花はひとつ開花。チャバネセセリが吸蜜に来ていた。ハチが来ないので人工授粉していたけど、チョウが来てくれるなら、授粉はお任せして大丈夫そう。



まくわうり。
熟しているかどうかの見極めが難しく、長く置きすぎて傷みはじめたので、あわてて食べた。半分はタッパーに入れて冷やしておく。

午前の仕事はわりとスムーズに行った。AIに相談すると、見落としや失念していたことがはっきりしてありがたい。既知の情報以外は裏を取らなければならないけれども、その手間を考慮しても、調べものがかなり楽になったことは間違いない。



豆腐とたまごのあんかけラーメン。
マルちゃん正麺 醤油を使用。

午後は引き続きベンヤミンを読む。面白くなくはまったくないのに、なにかが分かった気にもまったくならない。どうしたものか。

夕方、ニガウリにヤマトシジミが来ているのを発見。

晩は豆腐のピリ辛炒めをアテにビール。


19日(火)

ニガウリの雌花ひとつ開花。ヤマトシジミは今朝も来ていた。ありがたいありがたい。



豆入りサラダ、インスタントスープ(三種の豆のポタージュ)。
今回のサラダはさやいんげん、トマト、市販のサラダ2種(オニオンサラダ・大葉入り和風サラダ)、蒸しサラダ豆。さやいんげんの茹で汁をスープに使用。



地三鮮、ズッキーニのえび炒め、きゅうり漬け、麦飯、インスタントスープ(海藻)。
地三鮮には、妹家からもらった小さい新じゃがを皮付きで丸ごと使用。

おやつ


まくわうり。

雹被害を受けた南高梅を商品化するというクラウドファンディングの返礼品が届いた。


無添加梅チューブ二種。同封のリーフレットには、さばを炊くのに使うレシピが書かれていたので、まずはそれを試してみたい。

晩は豆腐のキムチスープ。


20日(水)



つくりおきサラダ、豆腐のキムチスープ。




イタドリのおかか炒め、ズッキーニのえび炒め、切り干し大根の酢漬け、あさりなどの味噌汁、麦飯。
イタドリは春に塩漬けにして冷凍しておいたもの。スープのあさりも冷凍。冷凍庫パンパン状態を解消しないとアイスが買えないと思い、冷凍してあるあれこれを使い始めたのだけど、ひょっとしてアイスをおさめる隙間ができるころには夏が終るのでは……と思ったが、某所で呟いたところ「今年は10月まで夏」との返信が数件。そ、そうか……

でっかいきゅうりを買ったのでキムチを仕込み、冷凍庫を圧迫している干しえび(値下げされているとつい買ってしまう)と干ししいたけを使ってそうめんつゆを作成。どちらも明日以降食べる。

8/10/2025

日々雑記 2025 Aug. #1

1日(金)

ニガウリ1号2号は、結局大きくならないまま黄色くなりはじめてしまった。



暑すぎるからかな。残念。



麦飯にめかぶ納豆と刻みねぎ、大豆もやしのスープ。



焼き飯、わかめのカチューユー。
焼き飯にはにんにく、さくらえび、たまご、赤ピーマン、緑ピーマン、刻みねぎを使用。

晩は厚揚げの焼いたのをアテにビール。


2日(土)



全粒粉クスクス入りつくりおきサラダ、海藻スープ。



なすのピリ辛胡麻和え、オクラのおひたし、芋づるとお揚げの炊いたの、たくあん、もち麦と押し麦飯、大豆もやし汁。
なすを竹せいろで蒸したら、せいろに色が移ってしまった。

食後にこないだ摘心したレモンの葉入り紅茶


とてもよいレモンの香り。ただし長く出し過ぎると苦い。

おやつ


りんごのそば粉ケーキ、紅茶。
ケーキは以前焼いて冷凍しておいたもの。

晩は焼き豆腐の炊いたの、残りものあれこれをアテにビール。


3日(日)

夜中、エアコンのタイマーが切れた後、暑くて数回目が覚める。本日の予想最高気温は38℃。ベランダの衆にたっぷり水をやる。暑すぎるのでどうかなと思いつつも、生育期のものたちには液肥。



カカオ味オーツミルク。



蒸しかぼちゃ、茄子のピリ辛胡麻和え、つるむらさきのおひたし、豆腐たらこスープ、もち麦&押し麦飯。
たらこが安く買えた時にしか食べられないごはん泥棒スープ。もちろんご飯をひたしながらいただく。煮干し出汁におろしにんにく(チューブのやつ)を加えて、ひと口大に切ったじゃがいもとズッキーニ、斜め切りにした白ねぎ(薄切り玉ねぎでもいい)と小口切りにした青唐辛子(今日のは暑い台所で放置していて赤くなってしまったもの)を煮て、ナンプラーで薄めに味つけ、適当に切った豆腐とたらこを加えて少し煮て、味をみて塩で調整、黒胡椒をふってできあがり。刻みねぎを加えるつもりで忘れた。

晩は冷奴をアテにビール。明日からのサラダを仕込んで就寝。


4日(月)



野菜と豆のサラダ、インスタントスープ(韓国風海苔スープ)。
今回のサラダは赤玉ねぎ、きゅうり、にんじん、トマト、市販のキャベツサラダ、蒸しサラダ豆で作成。

今日の仕事に必要な書類をプリントしに出たついでに、畑の直売へ。なんだかんだいっても午前中はまだ涼しいな、なんて思っていたけど、外気温は34℃だった。おかしい……いや、おかしくないのか(本日の予想最高気温は38℃)。帰宅して本日2度目のシャワー&着替え。



たくあん、蒸しかぼちゃ、衣笠丼、つるむらさきの味噌汁。
今日の衣笠丼は玉ねぎで。

夜間の仕事の前に40%オフの鯖寿司、終了後に切り干し大根の酢漬けをアテにビール。

夜になっても暑いので、エアコンつけっぱなしで寝る。


5日(火)

本日ニガウリの雌花がひとつ咲いた。暑さに慣れてきたのか生育旺盛になってきたし、こんどは大きくなってくれるか。



つくりおきサラダ、つるむらさきの味噌汁。



さつま揚げ・玉ねぎ・ピーマンのピリ辛炒め、梅きゅう、なすのピリ辛和え、たくあん、麦飯、じゃがいも・玉ねぎ・わかめの味噌汁。

晩は厚揚げの焼いたのをアテにビール。


6日(水)



麦飯にめかぶ納豆・ジャバン海苔・刻みねぎ、昨日の味噌汁。



おろしきゅうりそば。
きゅうりは鬼おろしでおろした。

明日の仕事の準備をしているときに Wi-Fi が死んで、ほんと、ネットは便利だけど、頼りすぎるのをどうにかせんといかんなと思うなど。むかしは自力で調べものしてたんだよねえ。紙媒体は滅びたらあかんよ……

晩は魚肉ソーセージと玉ねぎのカレー炒めをアテにビール。


7日(木)



野菜と豆のサラダ、ズッキーニと豆腐のスープ。
今回のサラダは赤玉ねぎ、きゅうり、トマト、市販の緑黄色野菜サラダ2種、蒸しサラダ豆。

午前の仕事が押して、遅い昼


大盛りカップ焼きそば乾燥野菜マシマシねぎジャバン海苔トッピング七味唐辛子ドバドバ。

午後の仕事の合間にバナナのそば粉ケーキを焼いた。


たまご1個、サラダ油40g、砂糖40g、牛乳100g(秤に載せて次々入れていくので重量で)をよく混ぜて、別のボウルに入れてホイッパーでシャカシャカしておいた粉類(そば粉150g、塩ひとつまみ、ベーキングパウダー小さじ2)を加えて混ぜ、適当につぶしたバナナ3本(うち1本はほかの半分くらいの大きさだった)を加えてさらに混ぜ、クッキングペーパーを敷いたホーローバット(拾ってきたやつ)に流し入れ、180℃に予熱したオーブンで20分、160℃に下げて20分焼いた。明日以降のおやつにする。

晩は麦飯とインスタント味噌汁(ゆうげ)。


8日(金)

ニガウリの雌花が3つ咲いた。



つくりおきサラダ、野菜きのこ汁。



あるもんなんでも乗っけたそうめん。
オクラ、なすのピリ辛和え、味つけめかぶ、ジャバン海苔をトッピング。

気のめいる仕事の合間のおやつ


バナナのそば粉ケーキ、コーヒー。
ケーキはもう少し甘くしてもよかったかも。いつもりんごでつくっているのと同じ生地でつくったら、バナナの方が水分が少ないようで、少しパサついている感じ。なんならとろろ芋なんか入れてみてもいいかもしれない。

仕事の息抜きに某所を覗いたら、今日は神田明神アニソン盆踊りが開催されるとのこと。演目を見たら「クックロビン音頭」があったので、思わず YouTube で見てしまった。そのまま河内音頭(マメカチ)を踊っている人のビデオを流しつつ、それにあわせて踊り狂い、大汗をかく。ほんといい有酸素運動なんですよ、これ。毎日踊って汗かいて風呂入って寝たら最高なんじゃない?……ってか仕事しなさいよ。

晩は厚揚げを焼いたのと、つくりおきのおかずいくつかをアテにビール。


9日(土)



いろいろ乗っけ飯、野菜きのこ汁。
麦飯に納豆・かつお削り節・ジャバン海苔・刻み海苔を乗っけた。



四葉きゅうりの浅漬け、さつま揚げの甘辛炒め、小松菜のねぎ生姜和え、たくあん、トマト丼、オクラの味噌汁。
トマト丼は友に教えてもらった。熱々の飯(今回は麦飯)に海苔を敷き、切ったトマトと生姜に強めに塩をして乗っける。生姜と海苔は多めが吉。しらすなんか加えても合いそう。

曇ってきたので日除けを上げていて見つけた


穴あき雲。いいもん見た。

晩は冷奴をアテにビール。


10日(日)

ニガウリの雌花が4つ咲いた。



野菜と豆と海藻のサラダ、野菜きのこ汁。
今回のサラダは赤玉ねぎ、きゅうり、トマト、市販のコーンミックスサラダ、蒸しサラダ豆、海藻サラダミックスで作成。



四葉きゅうりの浅漬け、なすのピリ辛和え、切り干し大根とわかめの酢の物、たくあん、木の葉丼、玉ねぎとわかめの味噌汁。

某所で「今日ハトの日やん」と呟いたところ、数人の方から「おめでとう」と祝われ、反射的に「ありがとう」といったものの、めでたいのかどうかいまひとつわからぬハト麩之介であった。とりあえず近所のケーキ屋でケーキを買ってお祝いしてみることにした。


オレンジケイク、コーヒー。
ハトの日おめでとう。
本職のつくるケーキはしっかり甘くて満足度が高い。同時に「これだけ甘いということは、砂糖どんだけ入ってるんだろう」とつい考えてしまう。やはり記念日にちょっとだけ食べるものだな(冷静に考えたら記念日でもなんでもないのだが)。

晩はつくりおきおかずあれこれをアテにビール。