9/30/2025

日々雑記 2025 Sep. #3

21日(日)

本日のアサガオの開花は4。

ニラが咲きはじめた。




たまごとじラーメン。
マルタイ棒ラーメンに溶きたまご、刻みねぎ。



焼き豆腐のピリ辛煮、千切りきゅうりにゆずドレッシング、切り干し大根とわかめの酢の物、白飯、インスタント味噌汁(あおさ)。
きゅうりは昨日のそばに使ったものの残り。

明日使う資料を作っていたら午後9時を過ぎた。資料以外のもろもろはできていないが、明日早起きして準備することにして、酒を飲んで寝る。


22日(月)

本日のアサガオの開花はなし。

朝は電車の中でフルーツミックスジュースを飲んだ。

午前の仕事終了後、不可抗力で行くことができず延期になった回を、どこにねじ込むか相談。10月中に終わるはずだった仕事が11月に持越しになってしまった。まあ仕方ない。

お昼は 幸湖路 にて


日替り(玉子とじそば、ミニいか天丼 880円)。
玉子とじはざるに変更も可能。昼間はまだまだ暑いので、ざるを頼んでいる人が多かった。

ファーマーズマーケットで買いものをして駅に行ったら、電車が来るまでけっこう時間があったので、スガキヤでミニソフト(130円)。


この量がちょうどいい。

最寄駅近くのカルディで頼まれていたものを買うついでに、地下のスーパーに寄ったらぴかぴかの中羽いわしが5尾100円で、ウキウキとカゴに入れる。ほかに特売の釜揚げしらすなどを買い帰宅。

夜間の仕事の準備が一段落したので、いわしを煮つけにする。


これは明日まで置いて、味をしみこませる。

夜間の仕事前にカップ麺(日清カップヌードル)、終了後に昨日の豆腐のピリ辛煮の残りをアテにビール。


23日(火・祝)

本日のアサガオの開花は1


そして事故で開花できなかった(昨日の花の残骸がへばりついて、花が途中で折れてしまった)のが1


マルバアメリカアサガオは毎日いっぱい咲いて、今日は珍しくこちらを向いて咲いているものもあった。


ナガイモのむかごも大きくなってきた。



しらすおろし丼。
レンチンした白飯にかつお削り節、大根おろし、釜揚げしらす、刻みねぎを乗せ、醤油をかけてへべすをたっぷり絞った。うまし。



いわしの煮つけ、しめじおろし、大根皮のぽん酢漬け、白飯、玉ねぎにんじんセロリの味噌汁。
しめじおろしにもへべすをたっぷり。

とっておいた米のとぎ汁で漬物を作成。


左:セロリ・玉ねぎ・にんじん 右:大根・きゅうり・にんじん
米のとぎ汁200㏄に塩6gの割合。一日常温で置いてから冷蔵庫へ。

本が届いていた。


山口晃『趣都』(講談社)、トキワセイイチ『野庭とその周辺』(ポストカード付)。
『趣都』は昨日が発売日なので、たぶん昨日届いていた。『野庭とその周辺』はそれより前に届いていたと思われる(しばらくメールボックスを見ていなかった)。

晩はいわしの煮つけをアテにビール。こんなことならいわしを2パック買っておけばよかった。


23日(水)

本日のアサガオの開花は4。



お揚げしらすおろし丼、インスタント味噌汁(あおさ)。
お揚げは網で焼いて、サクサク切って飯に乗せ、大根おろしと釜揚げしらすを乗せて醤油をかけた。



つるむらさきのにんにく炒め、もやしとちくわのピリ辛和え、大根皮のぽん酢漬け、白飯、豆腐の味噌汁。
つるむらさきはたっぷりのスライスにんにくと小口切り赤唐辛子と一緒に炒め、ナンプラー小さじ2・砂糖小さじ1・黒胡椒少々を合わせたタレで味つけすると、持ち前の土臭い香りがいい方向にパワーアップしてうまい。ビール飲みたい。

晩はギョニソピーマン炒めをアテにビール。


24日(木)

本日のアサガオの開花は3。


暑すぎる日々が終わったせいか、花の状態がよくてうれしい。



そばの実入りサラダ、インスタントスープ(海藻)。
今回のサラダは玉ねぎ、きゅうり、トマト、市販のサラダ2種(和風、ブロッコリースプラウト入り)、蒸しサラダ豆、茹でたそばの実。



ベランダ産にがうりのベトナム風たまご炒め、もやしとちくわのピリ辛和え、大根皮のぽん酢漬け、麦飯、お麩とわかめの味噌汁。
にがうりのたまご炒めはよくつくるけれども、今回はベトナム風に甘辛い味つけにしてみた。たまご2個にナンプラー(ヌクマムはないので)小さじ1/2・砂糖小さじ2・黒胡椒少々で味をつけ、多めの油でふんわり焼いて取り出しておく。にがうり1本はわたをとって5㎜幅に切り、サラダ油をひいたフライパンでさっと炒めて、ナンプラー大さじ1/2強・シーズニングソース小さじ1・オイスターソース大さじ1/2・黒胡椒少々を合わせたタレを絡め、たまごを戻し入れて炒め合わせたらできあがり。たいへんごはんが進む味。

晩はなすの味噌炒めをアテにビール。


26日(金)

本日のアサガオの開花は1。



つくりおきサラダ、昨日の味噌汁。
蒸し暑かったので、味噌汁は冷蔵庫から出した冷たいまま。



オクラの胡麻和え、ピーマンの焼きびたし、大根・にんじん・きゅうりのとぎ汁漬け、じゃこ海苔丼、なす・みょうが・新生姜の味噌汁。
アツアツの麦飯に、フライパンで乾煎りしてぱりっとさせたちりめんじゃこ、湿気た焼き海苔を水でふやかして醤油と味醂で煮た佃煮、刻みねぎを乗せた。ガーッと混ぜて食べる。


27日(土)

今朝の夢、すごく怖い夢だったんで忘れようと思って二度寝したんだけど、それでも残っている記憶。仕事場の入り口の横にプロパンガスのボンベが置いてあり、定期的にその様子を見回りに行く人がいる。その人が点検して「異状なし」を告げた直後にボンベから煙が立ち上る。ヤバい、と思ったら大爆発した。その事故でわたしは鼻を失い、プラスチック製のつけ鼻を支給されたが、肌の色と違うので、これからは化粧しなければいけないんだなあとしょんぼりする。


スイマー画伯、毎度ありがとうございます。寝癖(?)が素敵です。

本日のアサガオの開花は2。



豆腐ドーナツ、コーヒー。
豆腐ドーナツはオーブンで温めた。

午後の勉強会に向けて、ルーズリーフに書き散らしたメモをノートにまとめる。前回がヴァルター・ベンヤミンで今回がジョナサン・クレーリーと、まあ難物続きでなかなか大変だな。楽しいけど。

そうこうするうちに昼を過ぎたので、食事会用に頼まれていたものを持って家を出る。途中、電車の中で「赤ちゃんにめちゃめちゃ見られてる」と呟いたら、スイマー画伯が描いてくださった。


ほんとにこんな感じでしたね。

現場に向かう前に 千成食堂 でお昼。


イカフライ定食(800円)。
日替わり定食(800円)のメインがシーフードフライ(いか・えび・白身魚)(そしてなんとサラダに加えて厚揚げの煮物付き)だったのに、黒板を見ていなかった。イカフライもおいしいけど、いろいろ食べたかった。残念。

本日の会はテーマが制度としての遠近法ということで、必然的に17~19世紀の知覚モデルにまで話が及ぶことになり、予想はしていたけれどもなかなかハードだった。もちろん刺激的でもあり。わたしは何を話すか決めずに話し始め、「対象とその知覚には時間的なズレがある」という話を膨らませたかったのだけど、どうもうまくいかなかった。前回もそうだったけど余裕なさすぎやろ。あとターナーの絵について話すの(クレーリーの論文の中ではタイトル書いてなかったけど、あれ「レグルス」のことだよね、とかそういう話)忘れた。

勉強会終了後は、恒例のみんなでつくって食べる会。ズッキーニの炒めたの・生の玉ねぎとピーマンのみじん切り・豚肉のクミン炒めを乗っけたごはん(わたしのぶんは豚肉のかわりに目玉焼き)、甘辛酸っぱいきのこ炒め、生春巻、春雨サラダという構成。きのこ炒めはわたくし作。


全部おいしかった。ごちそうさまでした。


28日(日)

午後に濃い紅茶を飲んだせいか、昨夜はまったく眠れず。明け方にスズメたちが目を覚まして鳴きだしたのを聞いてから、1時間ほど眠れた。

本日のアサガオの開花は1。

ニラが開いた。


かわゆいのう。



わかめうどん。

友と府立植物園で待ち合わせる。前に「仕事の打ち合わせも植物園でしたらどうだろう」「えー『ハリエンジュの下で午後1時に』とかいわれても場所わかんなくね?ていうか植物園が広すぎてすれ違いを繰り返した挙句ミーティングが流れるとか、なんか壮大な時間の無駄になりそう」などと話して笑いながら、「でも待ち合わせはここにしようか」と決めた場所があり、そこに向かっていたら、なぜか「温室の前にいます」との連絡あり。なんでやねん。

クスノキ並木を温室に向かって歩いていると、オオタニワタリが光っていた。


写真を撮り、「大谷さんかっこいい」のテキストに続けてこの画像を送ろうとしたところで、手を振っている友を発見。結局画像を送らなかったので、わたしが「大谷さん」(誰やねん)推しのようなことになってしまった。

園内では「いきものフェスタ」をはじめ各種イベントが開催されており、人がたいへん多い。ラクウショウの下にやっと空いているベンチを見つけ、もってきた即席ピクニックセットの包みを広げた。


紅茶を入れるのはホーローのマグとステンレスのシエラカップ。さすが間に合わせ、統一感がまるでない。おやつは ビスキュイテリエ・ブルトンヌ のサブレ・シトロン。皿もってきたけど使わんかったな。

目の前にはラクウショウの気根。


味わい深い光景といえなくもない。

ヒガンバナ


これを撮っている姿を友に撮られていた。

イワギボウシ


オオバギボウシやコバギボウシより、花は1か月ほど遅いのだね。

コンテリクラマゴケ


青みがかった葉がきれい。

カミヤツデ


この写真だと普通のヤツデと区別しにくいけど、葉ははるかに大きい。

ヒトツバタゴの実


実ははじめて見た。

昼を過ぎたので園を出て、お昼は北大路通の 相生餅 へ。


衣笠丼セット(1,000円)。
友はさば味噌煮定食(1,000円)。おいしいとよろこんでくれてよかった。

この後は友の滞在場所まで行って荷物をピックアップ、バスでK都駅まで出て土産や弁当を買い、新幹線乗り場前で解散。

志津屋 でカルネをひとつ買って帰宅。明日は午前一杯某所で仕事で、その準備をしていたら午後10時を過ぎてしまった。カルネを食べて就寝。


29日(月)

本日のアサガオの開花はなし。

朝は最寄駅近くのコンビニで買ったバナナスムージー。

午前の仕事終了後、いつもの 幸湖路 へ。


日替り(ざるそば、ミニ玉子丼 880円)。
今日の麺はきつねだったけど、暑いのでざるに変更。


かやくごはんセットは土日限定。用事もないのに来てもいいかも。

ファーマーズマーケットで買いものをして帰る。


なす、すだち、いもづる、青じそ、いちじく。


お揚げも買ったのだった(帰ってすぐ冷蔵庫に入れたので、写真を撮るときに出し忘れて別に撮影)。

今晩は夜間の仕事がお休み。晩は冷奴をアテにビール。


30日(火)

本日のアサガオの開花は1。

朝はトマトジュースをコップ1杯。

涼しくなってきたので、そろそろおでんが恋しい。


厚揚げ・こんにゃく・大根・焼き豆腐を入れたら鍋一杯……たまごや練り物も入れたいので、ちょっとずつ間引くか。



お揚げのおろし和え、こんにゃくと焼き豆腐の炊いたの、大根皮のきんぴら、にんじん大根きゅうりのとぎ汁漬け、白飯、大豆もやし汁。
お揚げは昨日買ってきたK田の豆腐屋さんの。網で焼いて刻んで染めおろしで和え、一味唐辛子をふった。もちろん飯に乗せて食べちゃう。

晩はこんにゃくと厚揚げの炊いたのをアテにビール。明日はおでんの鍋にたまごと練り物を加える所存。

0 件のコメント:

コメントを投稿