2015-06-30

日々雑記 2015 Jun. #3

21日(日)

昨日撮った写真だけど、実家からぶっちぎってきて挿したレモンバームに花が咲いてた。


つぼみのうちは黄色いのに、花は白いのだな。


22日(月)

休日。とはいえ、尻尾の先に着いた火が、どんどん本体に近づいてきたので仕事する。




トースト、昨日の残りのスープ(じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、たまねぎ、キャベツ、セロリ)に赤&緑のピーマン刻んで入れたの。
パンはすっぱいパン(本名忘れた)。サワードウ使用なのだと思っていたら、サワークリーム使用だった。チーズと食べたりするのが合いそう。

さて、コーヒー飲んで仕事しよう。

昼はなし。食べるのを忘れていた。 とはいえ、仕事に没頭していたかというと、そうでもない。精神的にダメージが大きい類の仕事なので、ちょっとやってはコーヒー飲んだり、ちょっとやってはベランダに出て植物見たり、ちょっとやっては寝転がって虚空を見つめたり(以下繰り返し)。

おやつ


栗煎餅と煎茶。
ともだちが3時におやつをいっしょに(ネット上でだけど)食べようと誘ってくれたので、お菓子を用意して、お茶を淹れた。 ビジュアルに惚れて買った栗煎餅は、なんというかものすごい甘さであった。原材料に「生あん」「栗ペースト」と書いてあるのだが、砂糖の激烈な甘さが一切を覆い隠している。ひと包み(2枚入り)は袋に戻し、ティーポット一杯の煎茶をほぼ一気飲みした。恐ろしい。

おやつを食べてから、ちょっと仕事しては(以下略)

ベランダに出て植物見てるのがいちばんたのしい。 今の時期はみんな旺盛に育ってくれるので、毎日が驚きの連続。


アボ子(食べたものの種から生えた実生アボカド 今年1歳)が新しい葉を出している。つやっつや。


虹の玉(ウチに来て10年以上になるが、葉挿しで着実に増えて、方々に嫁入りしている頼もしいやつ)、つやっつや。




塩鮭と新生姜の炊き込みご飯。
仕事が終わりそうになくて、作業しながら食べ、しかもこの飯だけで汁物もなしという、さすがにこれはいかがなものかという食事ゆえ、盛り付け写真なし。そんなわびしい食事ではあったが、干物や塩魚の炊き込みご飯はうまい。
つくり方は、といでザルに上げて水を切った米を鍋に入れて、せん切りにした新生姜、ささがきにして少し水にさらした牛蒡、刻み薄揚げ、軽く焼いて骨を除き、食べよく切った魚を乗せ、酒と塩と醤油を加えて水加減して炊くだけ。魚の塩分にもよるけど、米2合なら、水は米と同量、酒大さじ1、塩小さじ半分、醤油大さじ1弱くらい。出汁はなくてもいいけど、昆布を埋めて炊いてもいい。どんな魚でもいい。塩鯖なんてかなりおいしい。新生姜のない季節はひね生姜でいい。食べるときにねぎとか三つ葉とか青じそとか茗荷とかを刻んだのを乗っけてごまを振るのもいい。かぼすなど柑橘類を搾ってかけてもいい。生姜は炊き込まず、すりおろしや針生姜にして後乗せしてもいい。要するになんでもいいのだ。

そうだ、魚のご飯といえば、わたしはかますの干物を焼いてむしったのと、焙ってもんだわかめを混ぜ込んだご飯が好物なのだ。こんどそれつくろう。


25日(木)

仕事からの帰り道、考え事しながら歩いていたら、前から飛んできた虫がスポッと鼻に入ったので吃驚した(向こうも吃驚しただろうな)。すぐに出ていったのでご心配なく。しかしそのとき考えていたことがあまりにもくだらないことだったので、なんか罰があたったのかと思ってしまった。ちなみに「ボクシングって、すごい競技名だよなあ。日本語にしたら、『殴打』って競技だもんなあ」って考えてた。


26日(金)

朝からすごい雨。さすが梅雨。そんな本気出さなくていいのに。
ここんとこ仕事の往き復りには、しんどくなったら読もうと思ってとっておいた『江口寿史の正直日記』(江口寿史 河出文庫)を読んでいる。

江口寿史の正直日記 (河出文庫)
江口 寿史
4309413773

ええ、ちょっとしんどいです。しかしコレ読むとかなり元気が出るわけです。 今日は矢口高雄漫画家生活30周年記念パーティに出席した漫画家たちがよせ描きするところ、
さいとう・たかをが、みずから「ゴルゴ13」を描いている! 描けるんだ!!   (p.179)
を読んで吹いたよ電車の中で。超危険。気をつけろ。読んでるときは飲み物禁止。

ほぼ同様の内容を、某呟き処で呟いたところ、ご本人のお目に留まったらしく。



たぶん、見ると幸運が訪れるとかいう金色のヒラメ的レアさ加減なのだろうなあ。(←失礼)

さて、今日はかますの干物(冷凍)買ってきた。しかしさすがに板わかめは売ってないんだな、これが。


27日(土)

帰宅後、ものすごい勢いで部屋の片付けをした。床から積み上がっている本の整理を重点的に。そのどこかに行方不明のアンナ・カヴァンの『氷』があると睨んだからだ。本棚の、これはもう読まないであろうという本を容赦なく抜いていき、『氷』を捜索しつつ、積み本を収めていく。入りきらなかった本がまだ床に残っているが、積み本の多くは本棚に収まった。しかし『氷』は積み本の中にはなかった。それは、あろうことか、すでに本棚に挿されていたのである。


なんだったのだろうか、この何ヶ月かは。それにしても、思い込みってすごい。本棚なんていつも見てるのに。ないと思うからないのだな。まあ、見つかってよかった。


 28日(日)

見つけた……


板わかめをぉぉぉぉぉっ!見つけたあぁぁぁぁぁっ!!かますの干物を解凍だあぁぁぁぁぁっっ!!! とひとりで盛り上がっていたところ、のどが痛みだした。風邪ひいたなこれは。明日は映画観に行こうと思っていたのだが、風邪をひくと9割がた高熱出すのでどうなることやら。ああ。


29日(月)

起き抜けに熱測ったら、微熱だったので助かった。まあこの後どうなるかはわからんけど。バゲット入りにんにくスープつくって食べる。

風邪っぴきといえども休日には洗濯をせねばならぬ。しかしこれ洗濯機がない時代だったら死ぬな。洗濯物干したら疲労困憊したので、寝る。

昼起きて、わかめと梅干ととろろ昆布のうどん食べて、また寝る。ときどき起きて、梅干と生姜を土瓶で煮出した湯を飲んだり、レモン汁とはちみつの湯割りを飲んだり。頭がひどく痛むので、本を読むのはやめにして、眺めることにする。今日眺めていたのは、『きのこブック』(写真: 井沢正名 平凡社コロナブックス)と、『古くて美しいもの 古美術入門』(関美香 平凡社コロナブックス)の2冊。

きのこブック (コロナ・ブックス)
伊沢 正名
458263348X


古くて美しいもの-古美術入門 (コロナ・ブックス)
関 美香
4582634532


どちらも購入したころは毎日毎日眺めていた。美しく面白いものたちの、自然物代表と人工物代表というところ。見飽きない。体がしんどいとき、わたしは絵画を見ることができない。これは本が読めないのと同じで、絵画は「読む」ことを要求するからなんだろうな。だから『古美術入門』のほうでは、縄文・弥生の土器や埴輪ばかり眺めている。

熱は夜には38度まで上がったけど、こんなものなら楽勝の部類である。とはいえ、明日の仕事は休まないといかんかもしれん。晩飯は八杯豆腐。薬代わりに(ほんとうか?)、ぬる燗の酒をほんの少し。


30日(火)

熱下がらず。朝食は昆布茶と塩で味つけしたオートミール粥。昔、風邪で寝込んだ人にこれをつくって、「お粥できたでー」と出したら、「これはお粥などではない」と本気で怒られた。粥とは米の粥一択というのが世間的には常識なのだとそのとき知った。わたしは米の粥がそれほど好きでないし、自分が寝込んでるときにつくるのは、洗う必要もなく、5分もあればできるオートミール粥なので、自分を基準に「風邪のときに食べる粥=オートミール粥」と判断したのが敗因であった。

昼は玉ねぎスープ。玉ねぎをあめ色になるまで炒める気力がないので、電子レンジ様におすがりした。ざくざく切った玉ねぎをレンジにかけて、そのあと強めの火で炒めてから水を加えて煮て、バターを少し落とした。食後にマサラ・チャイ。

夕方、写真撮れるくらいの元気出てきた(熱ちょっと下がった。いうても37度8分)。今日眺めていた本は、『野の草の手帖』(小学館)。

野の草の手帖
尚学図書言語研究所
4095040513


「彩色図版と文献例とで綴る野の草の文学図鑑」というユニークな図鑑。図版は江戸時代の本草学者・岩崎灌園の『本草図譜』のもので、この絵が見たくて買ったのだけど、万葉集や枕草子、上田敏訳 『海潮音』など様々な文学作品から採られた用例文も読んで楽しく、しかも密林価格で300円(本体50円+送料250円)という破格値だったりして、もういうことないのである。中はこんな。


(布団の上で撮るなよ)

 しかし、帯のこのフォントはなんか間違ってる気がする……


怖いがな。




にゅうめん。
トッピングは干ししいたけと薄揚げを甘く煮たの。味は……不明(現在ニオイがまったくわからんので)。

またちょっと熱が上がってきた感じ。明日行けんのかな、仕事。

2015-06-20

日々雑記 2015 Jun. #2

11日(木)

えー、酔った勢いで我が家に導入された「鳥のさえずりアラームクロック」ですが、初使用の今朝、耳に心地よい音量で使用してみたところ、自然音と誤認して聞き過 ごし、そのまま眠り続けてしまう恐れがあることが判明、明日より音量MAXで不自然感を演出したうえで使用することが決定しました。 #意味ねー


12日(金)

今日はお昼過ぎに仕事を終え、午後2時頃に帰宅。朝は雨がぱらついていたけど、帰宅したころには晴れていたのでベランダに出てみると、もう花は終わりだろうと思っていたけれども、どうしてどうして、咲いているではありませんか!


緋花玉さん全開! 今年もこの姿を見ることができてうれしい……ありがとう、ありがとう。

晩酌


アテはやりいかとねぎの煮付け、小芋ちゃんのゆず胡椒風味、きゅうりとわかめの酢のもの、ゆばしめじ。
小芋ちゃんは、普通にかつお出汁で煮たものにゆずの皮を削ったのをふりかけたかったのだけど、なかったもんで、ゆず胡椒で代用。これはこれでいけると思う。


15日(月)

休日。




ソパ・デ・アホ in どんぶり鉢。
まだ朝は肌寒いので、こういうスープで体を温める。 しかも丼サイズで。

そうでした、「鳥のさえずりアラームクロック」の続報です。自然音と誤認して寝過ごす危険があり、音量MAXに設定しているアラームですが、我が家の窓外では、早朝からヒヨドリ氏が大音量で鳴いて荒っぽく叩き起こしてくださるので、アラームは未だ一度も鳴らしたことがありません。なんとわたくし、自然の鳥の声で目 覚められる環境にありました。ハハ…… #虚しい

ヒヨドリ氏、そういえば春先に伊勢に行ったときにヒラリと飛んできたのを撮ったな、と思って画像フォルダ見たら、


逆光で見えにくいけど、イソヒヨドリ氏だった。名前にこそ「ヒヨドリ」とあるけど、ヒヨドリ氏とは科が違う別種の鳥。ちなみにイソヒヨ氏のさえずりは美麗で、ヒヨ氏のガラス割りゃしないかと心配になるほどの破壊的な叫びとは似ていない。

現在、一日まるまる休める日は月曜のみ(まあ金曜日が半休なので、緋花玉さんの開花最終日の全開をともに祝えたのだけど)。しかし月曜は図書館・美術館・博物館などは軒並み休館日なので、行くところもないし、片づけなければならない仕事もあるしで引きこもっている。





白ごはん、海苔の醤油漬け、鰯の梅煮、サラダ(キャベツ、きゅうり、スナップえんどう、わかめ)、スープ(にんじん、玉ねぎ、レタス、もずく、たまご)。
自分はもずくが好物なのだと思い知った。もずくうまい。


晩酌


アテはきくらげとねぎとたまごの炒めもの、いんげんごま和え、塩煎り豆腐に海苔。
今日たまご四つも食べてる……そういえば、いまはもうないのだけど、とある食料雑貨を商う店に、たまご業界ののぼりが立っていて、もとは「健康のため、1日1個卵を食べましょう」的な文言が書かれていたのだけど、お店独自の解釈で、「1個」の「1」が巧妙(?)に「4」に改変されている物件を見たことがある。さらに店の奥のほうには、「1」を「5」に改変したものの存在が確認された。当然これにはかなり無理があった。「1」から「4」への変更は容易だが、こちらのほうは「5」の縦棒部分がまるまる「1」なので、数字自体が妙に間延びしており、文字間のバランスもおかしなことになっていたわけで、店側もさすがにこれは、と思われての置き場だったのであろうかと推察する。それとも「1日5個」はないやろ、ってことだろうか。なら「4日に5個」にしておけばよいのではないか。そうなるとたまごの配分が難しいか。いや、そうでもないか。メチャクチャ写真撮りたかったのだけど、「撮っていいですか」とたずねる勇気がなかった(察してくだされ)。そのうち店が改装され、これらのシブいのぼりはなくなってしまった。


16日(火)

退社後、職場近くのスーパーで新生姜を買ってきた。


ひと節は揚げさんとごはんに炊き込んで、残りは甘酢漬けと佃煮にしよう。下茹でした煮汁は生姜シロップにして、ジンジャーエールもつくれる。これ、初夏のたのしみなのだ。


18日(木)

今日の弁当は、年に一回あるかないかのレベルで激マズで、午後から働く意欲が一切なくなったので、食べものって大事。

胃の調子があまりよろしくなく、今日の弁当は、スープジャーでおじやにしようと思ったのだ。沸かしたスープに生米を投入したものは、いままで何度もつくったことがあり、それはお昼にちょうどいい具合になっているのだけど、残りごはんがあったので、今回はそれを入れてみたのだ。さて、お昼にすきっ腹をなだめつつ、わくわくしながらスープジャーの蓋を開けてみたら、なんとその中身はおじやという語が指し示すことのできる範疇のものでは到底なく、ぺったぺたの糊状のナニカと化していたのであった。味はよかった。だが食感が悪かった。非常に。どうしようもないほどに。途中から食べること自体が気持ち悪くなってきて、味わうことをせず、スプーンですくったそれをそのまま飲み込んでいた。まあ、やわらかく(やわらかすぎるというべきか)煮えていたので、大過あるまいが、かなりげんなりしたことはたしか。

『フランケンシュタイン』(メアリー・シェリー 芹澤 恵 訳 新潮文庫)読了。

以下、例によって読書メーターに投稿した感想の転載。
お前だお前、ヴィクター・フランケンシュタイン!お前が、自分が創った生き物に対する責任を放棄したことが、お前の苦しみを招いたというだけではないか。 その生き物が醜いという、それだけの理由で。その生き物の苦しみを思いやることなく、自分の受けた苦しみをいいたてるとは。ほかのだれに省みられなくて も、お前という生みの親が気にかけてやっていさえすれば…そんなことを思わずにいられないほどに、「怪物」としか呼ばれないその生き物の凄まじい孤独と哀 しみと、そして絶望とが胸に迫り、復讐を果たしてなお生みの親に寄せる心が痛々しい。
これではあんまりなので、自分の感想にコメントをつけたりして。
激情にまかせて、とりあえずヴィクターにいってやりたいことだけ吠えたのですが、小説自体には考えるべきところがほかに山ほどありますので、それはまたいずれ、ブログにでも書こうかなとか考えておりますです。
ただ醜いという理由で、「創造主=親」に捨てられた「被造物=子」である、「怪物」「悪鬼」「悪魔」としか呼ばれず、名付けてさえもらえない生き物がかわいそうでならなかったのだが、まあ、その他小説としてはいろいろ考えるべきところはあるので、この小説については、なにか書こうという気はある。が、いつになるかは、お、お約束は、ででできかねますので……すみません。

フランケンシュタイン (新潮文庫)
メアリー シェリー Mary Shelley
4102186514



19日(金)

こないだの新生姜、あれからなんだかんだと忙しくて、今日やっとアレすることができた。


甘酢漬けと佃煮と、酢のびんに入ってるのは生姜シロップ。甘酢漬けは、辛味を少し抑えるのと保存がきくように、生姜を茹でてから漬けるのだけど、その茹で汁を煮詰めてはちみつを加えたのが、生姜シロップ。炭酸水で割ってジンジャーエールにするのだ。後ろのみどりちゃんは、ベランダ産のスイートバジル。

そのみどりちゃんを惜しげもなく使用した晩酌


ちくわと野菜の炒めもの ベランダ産スイートバジル風味、厚揚げとにんにくの芽オイスターソース風味、茹でオクラに塩とごま油まぶしたの。
明日の弁当のおかずもコレ。自分で弁当つくってると、蓋を取るときのワクワク感がない、というご意見も時に目にするが、そのかわり、自分の好きなものばかりつめて行けるというのはうれしい。たまに激マズもあるけどな……

2015-06-10

日々雑記 2015 Jun. #1

1日(月)

二株植えていたトケイソウのうち1本は5月に入っても動きがなく、諦めて処分するために切り詰めていたのだけど、50cmくらいのところまで切ってみて、これ、どう見ても生きてるんだけどなあ、と引っこ抜くのをためらっていたところ、今朝見ると芽を出していた。


身の危険を感じてのことだろうか。それにしても、抜かなくてよかった。




トーストにはちみつと黒ごま、ミルクティー。
煎りごまが切れていたのですりごまかけたら、見た目がちょっとよろしくなかった。





豆ごはん、七味大根、夫婦炊き、澄まし汁(わかめ)。

洗濯機をまわしている間に、植物観察。我が家のみどりのカーテン要員その1・琉球朝顔は、ランナーばかり伸ばしているのだが、大丈夫なのだろうか。


増えることを考える前に、葉を茂らせ花をつけるツルを伸ばしてほしい。

みどりのカーテン要員その2・ニガウリはびゅんびゅん伸びている。


頼もしい。

ちいと気になったもので、つぶやいてみたら、さっそくお答えが。


「たった1.6kg」で、1万5千円+税。コスパはたぶん相当いい。(いや、そういう問題では)

晩酌


夫婦炊き、モロッコインゲンとにんじんの胡麻和え。

明日も休みなので夜更かししている。近所の田んぼで蛙たちが鳴き始めた。


2日(火)




フレンチトーストはちみつがけ、コーヒー。




かきあげ天とじ丼のようなもの、七味大根、味噌汁(モロッコインゲン、にんじん)。
かきあげ天とじ丼「のようなもの」は、かきあげを使用したわけではなく、単に成分が同じというだけなのでそう呼んでいるまで。味噌汁は昨日の晩の胡麻和えをリサイクル。

昨日今日とウチから一歩も出ずに引きこもっている間に、京都市からどうかしている新聞が届いていた。


 内容はまともなのでご安心を。

晩酌


アテは枝豆。
枝豆とビールはなんでこんなに合うのか。


3日(水)

植物がぐんぐん育つ季節は、ベランダに出ることが多くなる。 夜に見る植物たちもよいものだ。朝になったら液肥あげようねー、とか話しかけている様子をひとさまにみられたら、もうあとは死ぬしかないので声に出さずに話しかける。今夜は雲がなく、星がきれい。乱視のせいで、メガネなしで星を見るとほんとに☆形に見えて楽しい。まあ、遠くのほうの信号の灯も☆形に見えるわけだけれども。


4日(木)

夜11時現在の緋花玉さん。これは明日絶対咲く。


ああ、たのしみだ。しかしわたしは月曜まで休みがないのだ。あなたの花を見ることはかなうのだろうか。


 5日(金)

あんなにも咲く気まんまんだったのに、雨ふりで咲けなかった緋花玉さん……不憫な。


晩酌


アテは茹でイワシにしょうが醤油。
ただ茹でただけの魚にレモン汁と醤油をかけるの、けっこう好きなんだけど、今日はしょうが醤油で。


6日(土)

今日は昼ごろから晴れ。帰宅してベランダから見た日没後の空。


そして君は、ひょっとしてわたしの留守中に咲いていたのか?


月曜にも咲いてほしい。


7日(日)

昨日今日と、ひとりで仕事している職場の窓のすぐ外で、午前中の同じくらいの時間にメジロの鳴き声がしている。通り道なのかね? そういえば学生のころ、共同研究室で留守番しているとき、デスクが面している窓の外の植え込みにメジロが数羽来る時間帯があって、毎日たのしみにしていた。たぶん向こうから中は見えなかったのだろう。すぐ近くに人がいるようなところに来る鳥じゃないから。


8日(月)

今日は休日だけど、ウチで仕事。




昨日の弁当に持っていったトマトスープの残りにレタスを加えたものと、バタールのトースト(焦げた)。

仕事しながらも、ベランダの緋花玉さんが気になって仕方ない。


今日はあいにく曇り。咲いてくれるだろうか。

昼 


茗荷と薄揚げの炊き込みご飯、ピーマン炒め煮、きゅうり生姜酢、きんぴらごぼう、味噌汁(豆腐ともずく)。
茗荷は炊き込みにすると色は抜けてしまうけど、シャキ感は残る。


午後1時。 おっ。


きたきた。


おお!


しかしここで雨が降り出しまして、全開は無理。でも咲いてるところが見られてよかった。

午後6時。


緋花玉開花まつり、これにて終了。しかし仕事がちいとも手につかなかった。

晩酌


アテはまぐろのスジのしぐれ煮、炒めわかめにんにく酢醤油、きゅうり生姜酢、高野豆腐。
まぐろのスジのところは加熱するととろっとしてうまい。そして安い。


10日(水)

注文した記憶がキレーに飛んでいる商品が届いた。


酔って注文したんだな……「心地よい鳥のさえずりで快適に目覚められる目覚まし時計」という謳い文句が決め手だったんだろうな、たぶん(動機の推測)。まあいい。明日からは鳥の鳴き声で目覚められるのだ。いいじゃないか。しかも A 「カッコウ・ルリビタキ・コマドリ」セットと B 「サンコウチョウ・オオルリ・アオジ」セットの2種類から選べるのだ。いいじゃないか。さて、時刻合わせて、アラームをセットしようか。

……えっと。


 ……マジですか。 ということは、どーーーしても起きないといけない時刻の7分前にセットしなければならず、その時刻の14分前に起こされる可能性があると、そういうことですか。そういうことですね。
しかしこれ、なんか既視感があると思ったら、前に記事にした時計(過去記事→ 「時計(ままならない)」 )と同じ、国内某有名メーカーの製品だった。でもアレは「5分前から5分過ぎの間」だったぞ。この3年で2分ぶん退化したのかキミは。

……まあいい。明日から、爽やかに一日を始めようなっ!!(むやみに元気)