朝
枝豆飯のおむすび、白菜とねぎの味噌汁。
午前中に家を出る。本日は奈良へ。奈良博で開催中の「正倉院展」にお誘いいただいたのだ。
近鉄奈良駅前で本日の同行者様と落ち合い、まずは奈良町へ向かう。道すがら「差し支えなければでいいんですが、なにかかくしごとしてるんですか」と尋ねられる。「えっ、いや、してませんけど……なんでですか」と聞くと「本をたくさん読んでおられるから」といわれ、「???……!! あっ、『書く仕事』ね!!」
標準語の「隠し事」のイントネーションだったから!致し方なし!わたしも相手も悪くない!
お昼は 鹿の舟 竈 にて
季節の天ぷら定食(2,200円)。
ラディッシュ丸ごとの天ぷらが面白かった。まいたけや海老紫蘇もよかったけど、今回いちばん好きだったのは長芋。
奈良博に行くのに猿沢の池のほとりを通っていく。今日はなぜか池の水が茶色であった。だいたいいつも緑なんだけど。階段を上って興福寺の境内を通る。鹿がいる。同行者様がでっかいどんぐり(たぶんアベマキの実)の入ったポリ袋を手渡してくださる。
同行者様「麩之介さんの分です」
わたし「わたしの分」
同行者様「麩之介さんの分」
じゃあ……とどんぐりを取り出し、掌に載せて差し出す。鹿の目の色が変わる。たちまち3頭に取り巻かれ、次から次へとどんぐりを要求される。ぼりぼりと小気味よい音を立ててどんぐりを食む鹿たちは愛らしいが、なんか遠くのほうから走り寄ってくるものまで出る始末で、ちょっとビビる。
袋のどんぐりをやり終え、猛アタックしてくる鹿たちに「ない!」「もう、ない!」「おしまい!」と言葉でいっても仕方ないので、空の袋を見せ、掌を鹿に向けなにもないことをアピール、しかるのちに逃げる。
あとで調べて知ったことだけど、奈良公園の鹿によそから持ち込んだどんぐりを与えてはいけない。公園内のどんぐりを拾って与えるぶんには大丈夫。すみませんでした。
手がべったべたになったので、同行者様からウェットティッシュをいただいて拭く。鞄の中に自前のものがあるはずなんだけど、べったべたの手で鞄を引っ掻き回すのはちょっと憚られるのでありがたく頂戴した。
さて奈良博へ。何度か来たことがあるので覚悟はしていたけれども、すごい人。みんな正倉院展大好きだな。わたしもだけど。
正倉院宝物には「いかにも宝物」というものも数多くあるけれども、「これは……ただのホウキなのでは」みたいなものもあって、わたしはそういうものを見るのが好きだ。今回もその「ただのホウキ」(すみませんすみません)が出ていてよかった。
グッズ売り場で、今月会う予定の方たちへのお土産を探す。「蘭奢待の刺繍ブローチ」を買いそうになったが、ぐっとこらえる。つうかなんでこんなもんを商品化してるんだ、奈良博よ(「わかってらっしゃる」という気はする)。
はじめましての方もいらっしゃるので、無難なものを選んで購入。いやまあ蘭奢待ブローチも喜んでくれそうな気はするんだけど。ポストカードはもう売り切れであった。残念。
このあとは、わたしの希望で奈良博 仏像館へ。正倉院展は撮影不可だったけど、こちらは一部撮影可。
走り大黒
金峯山寺の金剛力士立像が特別公開されていた。
新薬師寺の十一面観音菩薩
これは……
続いてフォーサオ到着。メニューに「具沢山の海鮮フォー炒め」とあったので頼んだのだけど、豚肉が入っていた。
昨日の残りのスープ。
生姜80g(昨日使った残りがこの重さだった)、シナモン適量(計り忘れた)を1ℓの水で30分ほど煮出し、三温糖50gと黒砂糖20gを加えた。干し柿を加えれば水正果だけど、干し柿は在庫なし。朝はこれを湯呑みに1杯。
こちらはカッコいいチームの大威徳明王
中国青銅器コーナーのこいつもかわいい
残欠コレクションコーナーの髷もなんかかわいい
堪能いたしました。
外に出て、そういえば奈良博の外観を撮っていなかったことに思い当たり、帰る間際に撮る(毎度のこと)。
さて、帰りましょう。と、同行者様が鹿に「ご自分の分」のどんぐりをやろうとなさる。そうだった、まだどんぐりあったんだった。同行者様はどんぐりを差し出して鹿を招いたのち、そのどんぐりを地面に撒いておられる。
わたし「手からやらないんですか」
同行者様「手がべったべたになるじゃないですか」
どうやらわたしの屍は乗り越えられたらしい。本望です。
帰りに、一泊される同行者様の買い物につきあい、スーパーへ。
このキャベツ、直径50㎝くらいありそう。
どうなんだろう。赤紫蘇ジュースもあるくらいだから、案外いけるのかもしれない。
夕食は近鉄奈良駅近くの コムゴン へ。同行者様はフォーガーのセット、わたしは昼たくさん食べたので、フォーサオを単品で注文、まずはビール。
豚肉は目視できたものを取り除き、同行者様に手伝っていただいた。全体の味は好み。少しわけていただいた青パパイヤのサラダもおいしかった。次回はランチをためしてみたい。
一日たのしかった。奈良は大好きなので、また来たい。奈良駅周辺から移動するなら、「奈良・斑鳩 Oneday チケット」がお得で、むかしはよく利用していたのだった。また海龍王寺あたりをぶらぶら歩いてみるのもいいかもしれない。そういえば百毫寺の五色椿はまだ見たことがなかったな。行くか。
2日(日)
朝
野菜ときのこのスープ。
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツ、ピーマン、しめじ入り。昨日贅沢したので胃が疲れており、今日は質素に。夏場、朝はサラダメインでスープを添えたけど、寒くなったらスープメインでサラダを添えるというのもよさそう。
昼
ひじき豆、かぼちゃの塩蒸し、切り干し大根の酢漬け、豆腐のキムチスープ、黒ごまのおむすび。
スープには玉ねぎ・にんじん・切り干し大根・白菜・白菜キムチ・ねぎ・豆腐入り。
晩はキムチスープの残りをあっためて、白飯に豆腐をのっけて混ぜながら食べた。
3日(月・祝)
朝
はじめて食べるはやとうり。
昼
かぼちゃの塩蒸し、ひじき豆、はやとうりの浅漬け、梅おかかと白ごまのおむすび、いわしだんごのキムチスープ。
午後は明後日締め切りの仕事。思ったより時間がかかったが、なんとか完成。明日チェックして送る。
夜間の仕事の前にインスタントラーメン(辛ラーメン)、終了後に湯豆腐をアテにビール。
なんだかのどがいがらっぽい。
4日(火)
風邪をひいた。電車でわたしの前に立ってえげつない咳をしていた人からか、正倉院展の人ごみからか、もらってきてしまったらしい。幸いなことに生姜を買ってあったので、ジンジャー&ターメリックティーをつくる。
生姜2かけ分ほど、カルダモン5粒、クローブ小さじ1、ホールの黒胡椒小さじ1をつぶして水1ℓに加え、ぱきぱき割ったシナモン5㎝ほど、ターメリック小さじ1/2、黒砂糖小さじ1を加えて火にかけ、沸騰したら5分ほど静かに煮て、仕上げにレモン汁小さじ1を加え、茶こしで濾してカップに注ぐ。
漢方薬みたいなものだから、食前に飲むのがいいかと思い、そうしてみた。
朝
かきたまキムチスープ、ジャバン海苔のおむすび。
昨日のキムチスープの残りに溶きたまごを加えた。
昨日仕上げた仕事をチェック。やっぱりちょっとしたミスがあったので、確認してよかった。さっさと送って寝て過ごすことにする。
昼飯前にレンチンしたジンジャー&ターメリックティーを飲む。
昼
豆と米の粥。
これもターメリック使用。豆はマスールダール、米はジャスミンライス、トッピングは間引いたコリアンダー。
おやつ
カルディのレモネードベースでホットレモネード。
晩はジンジャー&ターメリック・ティーを飲み、奈良の 菊岡漢方薬局 で買った うどんや風一夜薬 しょうが飴(辛口) をなめて、寝る。
5日(水)
9時間眠っていた。起きてジンジャー&ターメリックティーをあたためて飲み、今日の飲み物を仕込む。
昼
スープは残ったら具を加えてまた煮てしまうので、いつまでたっても終わらない。これで終わりにしたい。
おやつにシナモン生姜茶。
晩は梅粥。
6日(木)
生姜とシナモンとターメリックのおかげか、まだ少し体はしんどいけど、風邪はひどくならずに済んだようだ。
朝
生レモンを絞って色の濃いはちみつを加え、熱湯で割った。
さばそぼろを作成。
昼
キムチスープの残りにまたしてもおからを足してしまった。消費期限が来てしまうので。
今日は仕事する。
おともはうどんや風一夜薬のしょうが飴。
おやつ
ひとくちドライりんご、阿波晩茶。
ティーポットは某所に供出していたのが、暇を出されて帰ってきたもの。よく使っていただいてよかったな。
晩はオートミール粥。
7日(金)
朝
鮭の海苔巻きおむすび、阿波晩茶。
瓶詰のほぐし鮭を使用。
昼
昨日とほぼ同じ構成。
午後は一心不乱に仕事。来週はちょいと遠出するのだ。締め切りはそれより後だけど、後顧の憂いなく楽しむため、それまでに仕上げる所存。
おやつはジンジャー&シナモン・ティー。
午後7時ごろ、本日の作業終了、少し倒れる。進捗50%強。明日明後日で仕上げる。
晩は白粥にお茶漬けの素で味つけしたもの。
8日(土)
朝はジンジャー&シナモンティー。
昼
せいろ蒸し野菜、蒸したおかず3種、ごまだれ、新生姜漬けのおむすび。
せいろの中身はれんこん、にんじん、さつまいも、かぼちゃ、長いも、キャベツ、魚肉ソーセージ。ちょっとだけ残っていたひじき豆、豆腐、たまごをもう1段で蒸した。豆腐には酢コチュジャンだれ、たまごには醤油。
午後は仕事。進捗75%。パーセンテージは体感(あてにならねえ)。
晩は大根とお揚げの炊いたのをアテにビール。
9日(日)
朝
食べやすい大きさに切って水洗いした干し鱈を油で炒め、水を注いで昆布茶少々、大根・にんじん・ねぎを加えて煮て、最後に豆腐を加え、豆腐が温まったら塩と胡椒で味を調え完成。間引きコリアンダーをトッピング。
昼
焼いてスイートチリソースをかけたさつま揚げには、間引きコリアンダーをトッピング。かくやは細かく刻んだ漬物(今回はたくあん)。いりごまと生姜のしぼり汁を加えて飯に混ぜ込んだ。
午後は作業。夕方には仕上げ、コンビニでプリントしてきてチェック。ちょいちょいミスがあったので直し、再度プリントしに行き帰ってチェック。これでよかろうということで、締め切りは14日だがさっさと送ってしまうことにする。最寄りのポストに投函、これで心置きなく遊びに行ける。
晩はカップ焼きそば(マルちゃん焼きそば)。
10日(月)
朝
食べたら東へ向かって出発。その顛末は別に書くつもり(工事中)。
.jpg)
0 件のコメント:
コメントを投稿